メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

秋田県藤里町を訪ねて

 先日、秋田県藤里町にあるホテルゆとりあ藤里で全施連のPT会議が開催されました。世界遺産白神山地の秋田県側の入口です。現地に到着して、まず驚いたのは空気。さわやかな森の香にあふれています。

ロビーの一角にある職員スペース―虹のいえ

 さっそく現地の社会福祉法人秋田虹の会の支援現場を視察させていただきました。この法人は、障害者支援施設虹のいえを核としながら、グループホーム、障害者就業・生活支援センター、指定相談支援、ショートステイ、日中一時支援など、障害のある人の地域生活を支える多彩な取り組みを追求しているところです。

 障害者支援施設虹のいえには、ちょうどお昼ご飯の時間帯に伺いました。昼食は、摂食に要介助ニーズの高い方を優先してすすめ、その後で摂食自立の方が食事をとるというシステムになっていました。

 後で食べる人たちがロビーで待っている様子は、実に和んでいます。歩いている人もいますが、騒々しさがまったくありません。そして、部屋に廊下、お手洗い等は清掃が行き届き、いわゆる「施設臭」もまったくありません。職員室はなく、ロビーの一角に職員スペースが設けられています。

 職員の眼がいつでも届き、利用者さんからもいつでもコンタクトがとれるという安心をつくるための工夫なのでしょう。もちろん、行動障害のある人がときどき事務用品やパソコンを壊しかねないというリスクはありますから、職員にとっては難しさを感じる場面も少なくありません。それでも、このスタイルを続けているというのは、「ともに生きる場」にふさわしく壁をつくらないポリシーの賜物だと感じました。

車いす用の特別入浴設備

 この支援施設は、入浴の取り組みにも力を入れています。全身性の障害のある人用の特別入浴設備と、車いすを使う人用の特別入浴設備が、それぞれに用意されています。車いす用の入浴設備は、上半身の機能を活かした入浴をしてもらうために別途設けることにしたと伺いました。つまり、廃用症候群の防止を考慮したということです。

1台1千万円ですから大変な持ち出しでしょうが、ディーセントな暮らしをつくることは、このような地道な努力の積み重ねがあってこそ成立するものです。

車いすを浴槽に入れてお湯をはる

 車いす用の特別入浴設備は、実際に使うところを見せてもらいましたが、実に使い勝手が良さそうです。設備の前方には入浴1回分の湯を貯めるタンクがあり、浴槽にピタッとはめ込むことのできる車いすが浴槽に収まると、すぐにお湯をはることができます。この間、ものの1~2分に感じました。

浴槽にお湯を入れ終わると、貯湯タンクではすぐさま次回分の湯を貯める作業が自動的に開始されます。つまり、今入浴している人がお風呂から上がって、次の人の番が回ってきたら、すぐに新しいお湯を浴槽にはることができる準備が整っているのです。案内していただいた職員の方は、とても重宝している設備だとおっしゃっていました。

虹の会のグループホーム

 グループホームも視察させていただきました。長期間の土木工事の従事者のために造られた既存の建物をリフォームした、8人定員のグループホームです。リフォームしたとはいえ、居室と共用スペースの構造がグループホームの用途にぴったりで、各居室は8畳となっています。

 リフォームではお風呂を2か所に増やし、スプリンクラーに加えて火災報知機も設置しています。床暖房も完備し、とても住み心地のよさそうなホームでした。

 障害者支援施設虹のいえもグループホームも、すべて平屋で、廊下や共用スペースなどは通常の基準よりもかなり広く、ゆとりがあります。さいたま市でこのようなグループホームを設置するためには、少なくとも億単位のお金が必要になるでしょう。見ているだけで、涎が出てくるような感じさえします。

銚子の滝

 一口に「施設」や「グループホーム」といっても、法人事業者による違いに加え、都市部と地方部による違いもあって、実に多様な姿であることが分かります。もちろん、支援の質も月とスッポンくらいの差があるでしょう。「グループホーム」なら支援が良くて、「施設」なら支援が悪いなどという実態は、少なくとも、どこにもありません。「施設」一般を敵視する人は、乳児院に児童養護施設、養護老人ホームに特別養護老人ホーム、虐待の横行する有料老人ホームやサ高住等のすべてを併せて、廃止と「地域生活移行」を主張する責任があるでしょう。

 支援サービスの質の不断の向上に取り組んでいる支援現場は、障害のある利用者も職員もともに、柔和な表情で、穏やかな空気感に満ちているものです。秋田虹の会のみなさんもそうでした。

峨瓏大滝

 さて、秋田県側の白神山地の入口である藤里町は、すばらしい滝や温泉があります。銚子の滝や峨瓏大滝では、フィトンチッドによる森の香りにマイナスイオンが加わって、呼吸をするだけで幸せを実感できます。この辺りのお湯は、アルカリ性硫酸塩泉系の温泉で、湯の湧出量はあまり多い方ではありませんが、源泉掛け流しでは「和みの湯」がおすすめです。

和みの湯

【次の記事】

えっ?