メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

話した=伝わった?

 小規模の介護事業所が多い介護業界では、社員の比率が低く、正規社員が施設長や主任、サービス提供責任者など、管理する立場に就くことが多くあります。これは指定基準の要件なども影響しているので、やむを得ない場合もあります。

 しかし、資格を保持しているからといって管理者として機能するかといえば、そうとは限りません。専門職としての技量や知識はあっても、人材のマネジメントという観点においては不得意、または経験が不足していることもあります。

 介護業界の管理職=資格職という点も多くあり、自己の業務を抱えながら非常勤スタッフや後進の指導、育成、管理をすることは大変です。そういった苦労も離職率が高い一因だとも感じます。

 だからといって、管理職専門で人材を登用するほどのコストや業務量があるわけでもありません。そこで、管理職の育成が必要になります。

 どんなに人材マネジメントを学んでも、そのマネジメントの対象となる人材によって育成の仕方は異なってくるので、正解、完璧はありません。

 ある程度のマネジメントを行うためには、人材育成のためにおさえておく事業所独自の育成マニュアル、手順を用意することが有効です。たとえば、書式的な事柄が中心ではなく、挨拶の仕方、記録をする際の文言の用い方なども事例として用いることも必要です。

 しかし、そういったマニュアルだけでは不十分であり、やはり口頭での助言、指示などが必要になります。何度言っても分からない、忘れるという、管理者としての悩みも多くありますが、その際に考えるべきことは「話す=伝わった」ではないということです。話したから相手は理解しただろうではなく、伝わったかどうかの確認も必要になります。

 伝わったかどうかの確認が不十分だから、なかなか理解してもらえない、何度もミスをするということにつながるのです。

 伝わったかどうかの確認は、質問をすることでわかります。伝えたことに対して質問し、適切な返答があって初めて伝わったことになります。

 言いっぱなしでは指示とはいえず、相手の受け取り方、理解度を図るための質問をし、その返答に対して不足な事項を再度説明していくことが必要です。

 自己の業務と管理を行うので、忙しいときもあります。しかし、伝え方が画一的すぎると、何度も同じことを伝えることの繰り返しになります。質問も工夫し、人材管理に活かしていくことが大切です。

【前の記事】

他責の念