メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

「当たり前」のとらえ方

 私は現在、介護事業とフィットネスジムの2社を経営しています。スタッフとの会食は、コミュニケーションを深めることにつながるので大切にしています。

 同じ時間をともにして、同じ空間で食事を楽しむことは、お互いに人柄を理解できるので大切です。
「同じ釜の飯を食う」という言葉があるように、仲間としての関係性を深めることにもなります。

 コンサルタントとしてかかわるクライアントの経営者にも、スタッフとの会食を勧めています。うまくいっている経営者ほど、スタッフとのコミュニケーションの時間を多くとっていると感じます。

 社内では言いにくいこと、環境が変わることで話しやすくなることなどの効果もあると思います。何よりも、経営者としての人柄を知ってもらうことにもつながります。

 私自身は、スタッフと会食した際の会計は私が支払うようにしています。スタッフとの会食は「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちを形にすることも含まれているからです。

 自分の経営する事業に協力してくれるスタッフは大切な存在なので、そういった会食の費用を支払うことを惜しいとは感じません。ただ、スタッフによっては、毎回経営者が出すのが「当然」になっているという場合があります。そういった姿勢のスタッフほど成長が遅いという事実があります。

 成長するスタッフは、その都度、重くならない感じで「今日もご馳走様でした」という感じで感謝を言葉にしてくれます。中には、ちょっとしたお礼にとコーヒーなどをお返ししてくれることもあります。ちょっとした心づかいで、そのスタッフの同僚やお客さまとのかかわり方がわかります。

 仕事の中で、同僚がしてくれたちょっとしたサポートにお礼を言う。何か今度は自分がサポートをしてお返しをする。ちょっとしたお客様の心使いに対して、お礼を形にできることと同じだと思います。

 最初は「ありがたい」という気持ちがあっても、慣れてくると「当たり前」になってしまいます。よく言われることですが、「ありがとう」の語源は「有難し」というようにめったにないこと、珍しいことという意味です。そういった気持ちや概念が薄くなり麻痺してしまうと、「当たり前」になってしまいます。

 私自身も講演会の懇親会やクライアントからご馳走になることもあります。当たり前になってしまわないように、必ずメールをしたり、違う時にお返しするようにしております。気づいていないうちに当たり前になってしまわないように気を付けていきたいと思います。

 考えてみると、周りには当たり前のことが多くあります。

空気がある 水がある 布団がある 食事がある 仲間がいる 電車に乗る 運動できる 健康である パソコンがある 携帯をもっている

 当たり前に持っているものですが、考えると貴重な積み重ね、貴重なものの中で生きているのだと感じます。

【前の記事】

話した=伝わった?

【次の記事】

進むべき道