メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

スタッフの定着・成長を支える
リーダーシップとマネジメント

 今、介護をはじめとする福祉の職場では、新人スタッフの定着と成長が課題となっています。例えば介護職員などは、入職後4割が半年で辞めるという統計もあり、高い離職率が問題となっています。また、離職の背景として、給料や休みなどの労働条件の他に、職場の理念や運営方針、将来の見通しがたたない、人間関係などが指摘されています。
 この連載では、コミュニケーション論、人間関係論、集団・組織論がご専門の諏訪茂樹先生に、これらの問題をわかりやすく説明していただき、さらには具体的な解決策についても触れていただきます。福祉の現場でのリーダーシップやマネジメントの基本を学んで、あなたの職場のスタッフの定着と成長を支えていきましょう!

けあサポ編集部

諏訪茂樹(すわしげき)
著者:諏訪茂樹(すわしげき)

人と人研究会代表、日本保健医療行動科学会会長、東京女子医科大学統合教育学修センター准教授、立教大学コミュニティー福祉学部兼任講師。著書として『対人援助のためのコーチング 利用者の自己決定とやる気をサポート』『対人援助とコミュニケーション 第2版 主体的に学び、感性を磨く』(いずれも中央法規)、『コミュニケーション・トレーニング 改訂新版 人と組織を育てる』(経団連出版)、他多数。


第11回 コーチングだけでスタッフは育たない

二者択一ではなく使い分け

 マニュアルに基づく標準的なサービスではなく、マニュアルを超えた質の高いサービスを提供するのが、本来の専門家です。一人ひとりの利用者にあった個別サービスが可能な専門家を育てるには、どのような教育技法を使えばよいのでしょうか。「ティーチングはダメ。コーチングでなければならない」と信じ込んでいる人もいます。しかし、コーチング発祥の地のスポーツ界では、「ビギナーにはティーチング、ベテランにはコーチング」と言われています。
 つまり、コーチングは自立度の高い人への後方支援の方法であり、自立度の低い初心者にコーチングでかかわってもうまく行きません。答えを引き出すコーチングではなく、答えを教えるティーチングこそが、まずは必要となるのです。二者択一ではなく、使い分けを考える21世紀型の思考様式が、スタッフ育成にも求められます。

まずは上手く指示を出すこと

 入職したばかりの新人でも、養成教育を受けてきた人であれば、科学的根拠に基づく標準的なサービスは学んでいるはずです。しかし、個別サービスについては就職してから現場で本格的に学ぶことになるため、「やったことがない」「自信がない」「まったく対応できない」という、依存の状態だと言えます。このような新人に必要なのはコーチングではなく、積極的なティーチングです。先輩は「・・・して下さい」「・・・しましょう」と指示を出すことにより、標準的なサービスだけではなく、マニュアルに書かれていない個別のサービスについても、新人に提供してもらうことになります(図)。「先輩の背中を見て覚えなさい」という古い教育方法では、今の新人は仕事を覚えることが困難です。新人が職場で好スタートを切るためには、先輩による適切な指示が欠かせないのです。1)2)

助言への切り替えが大切

 先輩による適切な指示により、新人から若手へと成長すると、個別サービスは「やったことはある」「まだ自信がない」「少しは対応できる」という、半依存の状態になります。このような若手に対して、いつまでも新人扱いして指示を出し続けると、「指示がないと動かない」「指示されたことしかしない」という、指示待ちの単純労働者になってしまいます。そこで、専門家へと成長してもらうために、もう少し本人の主体性を尊重し、「・・・してはどうですか?」と助言する消極的ティーチングへと、切り替えていくことが望まれます。助言しても従わない人がいますので、助言は指示よりも本人の主体性を尊重したかかわりです。しかし、答えを教えますので、助言も指示と同じティーチングに分類されるのです。

やがてコーチングで考えてもらう

 やがて若手から中堅へと成長すると、個別サービスは「何度かやったことがある」「そこそこ自信がある」「ほぼ対応できる」という、半自立の状態になります。そこで、いつまでもティーチングで答えを教えるのではなく、「どうすればいいと思いますか?」と質問をして答えを考えてもらいます。そして、適切な答えを引き出したところで「じゃあ、そうしましょう」と支持することになり、つまり援助過程の展開をコーチングで後方支援することになるのです。後方支援を繰り返すうちに、やがて自立したベテランへと成長していきます。「いつもやっている」「自信がある」「対応できる」という状態です。ベテランは一人で援助過程を展開できますので、個別サービスの提供を見守るだけでよいのです。

表 自立度

自 立 いつもやっている、自信がある、対応できる
半自立 何度かやったことがある、そこそこ自信がある、ほぼ対応できる
半依存 やったっことはある、まだ自信がない、少しは対応できる
依 存 やったことがない、自信がない、まったく対応できない
文献:
  • 1)諏訪茂樹『対人援助のためのコーチング』中央法規出版、2007、p101
  • 2)諏訪茂樹『看護にいかすリーダーシップ 第3版 ティーチングとコーチング、チームワークの体験学習』医学書院、2021、p32