メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

電話一本メール一通で話の通じる関係

 私はこれまで、対人援助の分野には、いつの間にかことが有耶無耶になる「謎のバミューダ海域」のような部分がある、と感じてきました。しかし最近、制度やサービスのアルゴリズム(algorithm)の妥当性と信頼性の吟味が不足しているからではないか、と考えはじめました。

 アルゴリズムとは、問題解決の方法や手順の定式化という意味です。定式化できるなら、機械化するほうがずっと正確で効率的であり、不可能なら手作業になります。ところが、アルゴリズムの妥当性と信頼性をキチンと吟味しないと、非効果的な機械化や手作業化が量産されてしまいます。そして私たちは、非効率的だと分かると、モチベーションは下がり「行動しない理由」ばかり考えるため、ことが有耶無耶になる流れは、あちこちにできていきます。

 たとえば、虐待防止各法をはじめ、ストーカー規制法、DV防止法、イジメ防止法の定める行為のほとんどは、刑法が規制する行為です。にも関わらず、これらの法律が成立したのは、刑法の「疑わしくは罰せず」では、立証のハードルが高くて被害者救済ができず、「疑わしくは対応する」必要があったからです。

 それなのに、刑法同様の証拠に基づく立証にこだわり、「◯◯とは認められない」とする対応の遅れや放置が後を絶たないのでは、まさに本末転倒です。

 また、津久井やまゆり園の事件に関する厚生労働省などの有識者検討会の最終報告書の公開についても、同じ文脈でとても疑問に思います。容疑者の精神鑑定も終わらぬうちの最終報告では、他害の危険が精神障害によるものか分からない「グレーゾーン」にどう対応するのかという、核心的大問題の議論を避けたようにみえるからです。

 いずれにせよ、社会問題に対して「負けるが勝ち」で臨む「先出しじゃんけん」のような流れには、呆れる以外の何ものもありませんが、解決策の考え方は案外単純であるようにも思います。

 対人援助分野のアルゴリズムの妥当性と信頼性は、専門家・非専門家問わず、全国民が「他者の立場に立ち、『自分なら耐えがたい』なら、その状況の解消に動き、加害者に『手加減がない』なら、何が何でも解消するように動く」ことを軸に検証すれば良いからです。

 とはいっても、「日常生活のなかで接する人たち限定でよい」という点が重要だと考えます。「万人に対して…」などと、しょせん無理な目標を目指して旗を振れば、「非効果的な定式化」に陥り頓挫するからです。私たちの能力は有限であり、現実に起こりうるすべての問題には対処できません。

 そこで、対人援助者におすすめなのは、「電話一本メール一通で話が通じる関係づくり」です。まずは、対話からはじめるのが手っ取り早いと思います。

 しかし、話が通じる人を1人につき1人だけ増やすだけでも、地域内の多専門職・多機関間協働の連携力は、幾何級数的に高まります。ですからいずれは、アルゴリズムの妥当性と信頼性を吟味する流れができ、「万人に対して…」的な議論に終始する会議より、「謎のバミューダ海域」ができるのを阻む、大きな力になっていくのではないでしょうか。

「寝相まで定式化されたくないわ…ZZZ…」