メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

実録?付箋を使った事例検証

 先日、「付箋を使った事例検証」でご紹介した方法を実際に行う勉強会に、参加させて頂きました。発案者としては、まるでユーザビリティテスト(ユーザーを観察し製品の問題点を評価すること)を行うようでドキドキしましたが、結果はかなり好印象でした。
 参加者は、いくつかのグループに分かれ、異なる事例をおなじ手順で検証します。まず、家族構成や、当初最大とされていた問題や支援方針、どう支援展開したかなど、事例概要をおさらいし、つぎに、参加者が付箋に「◯が、△ので、□だから」良いとか悪いと評価する形式で、コメントを書きます。たとえば、「対応が、迅速だったので、大事に至らなかったから」といった具合です。そして順番に、支援展開の初期、中期、後期程度ごとに「良い」と「悪い」に区分けされた台紙に貼っていきます。あとは、グループのメンバー皆で台紙を眺めて「今後の教訓」を導き出していきます。

 守秘のため詳細は書けないものの、書かれた付箋の内容には何らかの法則性が存在するという印象を持ちました。

 たとえば、主語である◯が、利用者や介護者家族や支援者などの人物なら、△には人物の特徴である、良い区分なら「拒否がない」や「協力的」、悪い区分なら「拒否する」や「非協力的」などが入ります。

 ◯が、対応やサービスや連携といった物事なら、△には、物事の特徴である、良い区分なら「早かった」や「できた」や「した」、悪い区分なら「遅かった」や「出来なかった」や「しなかった」などが入ります。

 □には、支援の評価基準が入るようです。

 そして、どのグループでも、付箋に書かれた〇△□をキーワードに論点整理されている、と思いました。整理の切り口は、主語(◯)別であったり、主語(◯)と主語の特徴(△)と支援の評価基準(□)の組み合わせであったりしますから、まさに複眼的な整理です。

 わけても興味深いのは、最後の発表から「問題の捉え方が不味かった」とか「問題は変わりゆくものだ」とか「信頼関係の構築など、基本中の基本を忘れてしまうことがある」など、さまざまな気づきを得た様子がうかがえたことです。人から指摘されるのではなく、自ら気づいていくあたりに、この方法の持つ学習効果の高さを感じました。

 しかし、良いことばかりではありません。

 第一に、最初から参加していないと、ついていけなくなる点です。最初の「おさらい」で共有される情報は無駄なく圧縮され濃密なため、ここを聞き逃すと、肝心要のコメントが浮かびにくくなります。

 第ニに、良かった点に着目しないメンバーが多いと、どうしても、悪かった点ばかりのコメントに偏りやすい点です。成功事例なのに、まるで失敗事例のような印象にすらなります。やはり、「プラスとマイナスのコメントを同数になるように」など、何らかの教示は必要なのかもしれません。

 第三に、成果物である台紙は大きくなるので、記録撮影が面倒な点です。A4紙を並べて台紙を作り、後でバラして連続スキャンするなど、工夫が必要になります。

「どちらの色を『良い区分』にするか・・・」
「検証する時間がなくなるヨ」