メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

飛べぬは恥だが泳げるは役に立つ

 「何とかするぞ!」という熱意の空回りした事例検討会に参加することがあります。「行動あるのみ!」とばかりに動き回ったはよいが、結果は思わしくなくて、「さて、どうしよう?」という状況です。前回とりあげた、真っ先に「行動しない理由」を考えるのとは真逆です。

 こうした場合は大抵、「○○すべき」に囚われてしまい、自由な発想が妨げられ、戦略を上手く練られなくなっています(解法については、「勇気ある後退」をご参照下さい)。しかし、「これまで一貫して○○畑を歩いてきました」と胸をはる人に限って、こうなりやすいように思えるので気がかりです。
 「学校では○○専門。仕事も○○専門。◯◯専門の資格も持っています」とれば、こうなることは分からなくもないのですが、「純粋培養の『○○の専門職』だからこそ『専門バカ』となる危険性がある」のだと、クールな頭の片隅に置いておきたいものです。

 たとえば、対人援助の分野ではよく、食材集めにあちこち走り回る「ご馳走」の精神を引き合いに、「おもてなしの心が必要だ」と説かれます。しかし、客は「右が良い」と言っているにもかかわらず、「左にすべき」という考えに凝り固まっていたのでは、元も子もないのは自明の理です。

 私は、こうした危険に気づかせてくれる存在として、異業種からの転職者や外国人の方々に大いに期待しています。それは、「多様性を否定すると対人援助に発展はない」ことを体現してくれるからです。

 「指導はどうしどう…」でご紹介した「ベンチマーク」経営でも、「ベンチマークの対象は異業種が良い」と言われています。同業種の『○○すべき』から離れた創発的発展を期待できるからです。

 むろん、転職者や外国人の多くは、いずれ日本流「○○の専門職」として適応していくでしょうが、勤めはじめの頃は少なからず疑問を抱くはずです。そんなとき、彼らが忌憚なく意見を発信でき、周囲はそれをわだかまりなく受信できる環境なら、「○○の専門職」として金太郎飴のように「○○すべき」を是とする部分に風穴を空けられるのではないでしょうか。

 いわば「専門バカ制御システム」として、「ペンギンは飛べないが泳げる」と気づく複眼的な思考を促してくれるわけです。

 すでに、転職者や外国人が介護現場での活躍する機会も増えてきているのですから、「革新派」と「保守派」、「外国流」と「日本流」のぶつかり合いから、新たな「○○スタイル」を創発する視点を持ちたいものです。これを怠るのは、使える食材をみすみす捨てるのと同じです。

 私は、一流の食材を使い一流の味の料理に仕上げる(日本人限定の専門バカを育てる)「一流の料理人スタイル」もありだと思いますが、二流の食材を使っても一流の味の料理に仕上げる(転職組や外国人の良さを伸ばす)「超一流の料理人スタイル」もありだと思います。そして、実は、後者こそが、対人援助の未来を切り開く鍵ではないか、と考えます。

 ですから、前回おすすめした「電話一本メール一通で話の通じる関係づくり」でも、転職組や外国人の人々と関係づくりが積極的に推進されるよう、切に願っています。

私「ペンギンは飛べないけれど…」
ペンギン「そんなことより問題は温暖化!」