メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

石飛幸三医師の
特養で死ぬこと・看取ること

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特養での“看取り”を語り尽くします。
穏やかな最期を迎えるためにどうすればよいか? 職員と家族の関係はどうあるべきか? これからの特養の使命とは? 施設で働く介護、看護職に贈る「看取り」の医師からの熱いエール!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。

第10回 情念とは何か

 家族の迷いや情念は無理のないこと、仕方のないことだと感じる方も多いでしょう。いざ、自分がその立場に立てば、やはり迷うのではないか? 肉親が亡くなるのを黙って見ていられるだろうか、延命の手段があるならすがってしまうのではないだろうか。

 今回は、こんな風に家族がとらわれる情念について考えてみます。

 これまでの連載でも、家族の思いについて触れてきましたが、もし自分の親が口から食べられなくなった時、胃ろうをつけるかどうかの判断を自分がしなければならなくなったら、あなたならどうするでしょうか? 三宅島の息子さん(第4回)のように、「口から食べられなくなったら水を与えるだけです」と割り切れるでしょうか。あるいは、姉さん女房を看取ったBさん(第4回)のように、「何もわからなくなっているのに、胃に穴をあけてまで生かし続けるのは、恩を仇でかえすようなものだ」とピシャリと言えるでしょうか。

 一見、上記の2人は情が薄いのではないか、と感じ、逆に「自分の肉親に1分1秒でも長く生きていてほしい」「このまま何もしないで逝かせるのはかわいそうだ」と思うほうが、人間的で情に厚いように思われるかもしれません。

 本当にそうなのでしょうか?

酒井師の教え

 昨年の9月に亡くなられたのですが、比叡山、天台宗のお坊さんで酒井雄哉大阿闍梨という方がいました。約7年かけて崖路4万キロを歩く荒行の「千日回峰行」を1度だけでなく、2度やり遂げた方で、2度の満行を果たしたのは比叡山の歴史の中でも酒井師も含めて、まだ3人しかいないそうです。生きるか死ぬかの荒行を2度やり遂げた方ですから、自ずとその言葉には重みと説得力があります。

 酒井師が亡くなる前に受けたインタビューが収録されている本[1]がありまして、その中で“情”について書かれたくだりがあるのですが、情とは、つまり、自分のこだわりのことで「我欲」だと説かれています。「もっと長く生きていてほしい」「このまま逝かせたらかわいそうだ」というのは、よくよく考えれば、「“私が悲しいから私のために”もっと長く生きてほしい」ということだし、「このまま逝かせたら(かわいそうだ)…“何もしなかった私が悔やむだろう”」といった具合に、相手のことを思っての気持ちではなく、自分の気持ち、自分の感情を優先させているのです。

情なんて捨ててしまえ

 そうであれば、情(自分のこだわり)など捨ててしまえ、と酒井師は言います。そうして、目に見えているものを素直に感じて、直感的に本能的に考えてみなさい、と説いています。

 何もわからないのに、管だらけで生かされている存在、それが本当にその人のためなのか、いつまでも生きていて欲しいという気持ちが、本当に本人のことを考えての気持ちなのか、よくよく考えてみるべきなのです。

 いかがでしょうか。本人が苦しまずに静かに逝けることを望んだ三宅島の息子さん、最期まで口から食べることを介助して自然な平穏死を迎えさせたBさん、どちらも、情を捨てて相手のことを考えての言動だったと思いませんか?

 一方で、こんな事例もありました。自分の母親を預けているGさんが、母親に胃ろうをつけたいと言い出したのですが、その理由は、数か月後に産まれてくる「ひ孫」を母親に見せたいというものでした。最近、誤嚥性肺炎で入院をして、先行きが不安なので、産まれるまでは生きていてほしい、そのために胃ろうを、と言うわけですが、これこそ「母親のために」という言葉を借りた自分のこだわりでしょう。

 母親に必要もないのに、胃ろうをつけて、その結果、認知症を進行させて、結局、ひ孫を抱いたって何がなんだかわからなくなってしまうかもしれないのに、ただ産まれてくるまでの延命手段として胃ろうをつけたいだなんて、とんでもない話ですよ。

 結局、この方は胃ろうはつけずにその後も元気に過ごしておられます。

 情念なんて捨ててしまえ、と利用者に言うのはそう簡単なことではないかもしれません。しかし、情念の正体を知っていれば、情にとらわれている人に、それは本当に相手のことを考えているのかどうか、自分のこだわりにすぎないのではないか、と突き詰めて考えてもらうきっかけを提供できるのではないでしょうか?

 このことは、自然な看取りを広めていく上で、とても重要なことだと思います。

→→→第11回へつづく。

補足解説

1.^収録されている本・・・『この世に命を授かりもうして』幻冬舎、2013年10月刊行