メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

入る・入らない


 先週「Chizuko Morimoroさん」が息子さんの話をコメントで寄せてくださったので、僕なりに思うことを書かせていただきます。
 以下、先週いただいたコメントの抜粋です。

 介護現場で、ご利用さんのことを説明する際に、「○○さん、指示は入りますので…」「○○さんは、指示が入らないので…」この表現に、ずーっと違和感を、感じてます。
 今の職場でも、耳にすることがあります。指示が入る•入らないから○○○のような対応でお願いします。と言うような、申し送りがあります。
 職員間では敬語で「お願いします」。
 なのに、ご利用さんのことを話す時は『指示』とか『入る•入らないから』とか…。 上手く説明できませんが、この投稿を理解してくださった方、『指示が入る•入らない』の代わりになる表現はないでしょうか?
 『指示が入る•入らない』を介護現場から、なくしたいんですけど、代わる言葉が思い浮かばないのです。

 さて、そもそも「指示」とは何かですが、辞書を引くと「物事をそれとさししめすこと」「指図すること。命令」とあります。
 だとしたら、それが「入る・入らない」と言うこと自体、「介護」という仕事に対して大きな勘違いになってやしないでしょうか。

 つまり、利用者・入居者に対して介護する側が「指し示す」「指図する」「命令する」と捉えていることそのものに疑問をもつべきで、言葉の問題ではないということであり、代わる言葉を探していること自体に、僕は疑問を感じてしまいますが、いかがでしょうか。

 言葉の使い方としては「Aさん、こうして」という命令調から「こうしてもらっていいですか」と丁寧調まで含めて、どんな言葉づかいであろうが、その根底に「指示」という概念があれば、それ自体言葉の使い方の問題ではなく、そもそもが正しくないということです。

 きっと息子さんの違和感は、僕が言っていることと同じことだと思いますが、「指示が入る・入らない」という捉え方そのものが、要介護状態になった人の生活を支える「介護事業」では基本的にありえないということであり、「介護」の主役は本人だということがすっ飛んでいるということです。

 そのことを踏まえた上で息子さんの「代わる言葉探し」に突っ込んでいくと、息子さんの探している「指示が入る・入らない」に代わる言葉の意味は、行きつくところ「こちら側があちら側に伝わったかどうか」ということであり、僕らは支援する専門職ですから「伝わるように伝えられたかどうか」ということになり、要するに「こちら側」の課題だということで、「指示が入る・入らない」という言葉の根底は「あちら側」に何か問題や課題をおく考え方から出てくる言葉であり、本末転倒だということです。

 そこに気づけばきっと「○○さん、こういうように伝えさせてもらったのですが伝えきれませんでした。次回再挑戦します。」となるでしょうし、「○○さん、上手く伝えることができました。」となるはずです。
 いかがでしょうか。一考を。

追伸

 ブログが「週かい遅れ」になって申し訳ないです。
 週初めに通信機器の不調で出遅れたのと、この原稿を自宅のパソコンに入れたまま旅に出たことでズルズル。
 悪い癖が出てしまいました。

写真

 雨の日に傘をさしての買い物帰り…。
 特別な光景ではなく日本中「どこにでもある普通の人の姿」ですが、それが「要介護状態にある人」「認知症の人」「介護施設の人」となると「特別な姿」に映るのは、「ふつうじゃないこと」が普通になっていることの証ではないでしょか。

お知らせ

全国グループホーム団体連合会 第4回全国フォーラムin水戸

詳細は右記をご覧ください。

  • 日時:2016年11月4日(金)10時~17時
  • 場所:茨城県立県民文化センター
  • 参加費:3000円

【前の記事】

ニンニン

【次の記事】

少しでも良くしたい