メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

石飛幸三医師の
特養で死ぬこと・看取ること

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特養での“看取り”を語り尽くします。
穏やかな最期を迎えるためにどうすればよいか? 職員と家族の関係はどうあるべきか? これからの特養の使命とは? 施設で働く介護、看護職に贈る「看取り」の医師からの熱いエール!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。

第9回 家族の情念~看取りを阻害するファクター~

 今後、特養で“看取り”を行わなければ、特養の存在意義はない、というくらいの時代になってきているわけですが、そうは言ってもまだブレーキをかけている要因があります。それは、第6回でも触れた家族の思い、家族の迷い、家族の情念ともいうべきものです。

迷う家族

 入所までさんざん待たされて、ようやく去年の暮れに入所してきたばかりのEさん(女性)。Eさんの家族は、「もう食べられなくなってもいいです」と、ここで最後を迎えられればよいと腹が決まっているように見受けられました。

 年末になってEさんは間もなく食べられなくなり、どんどん衰弱していきました、さぁどうするか、という段階になった時に、結局、息子さんの覚悟が決まらずに、一度入院させて点滴をしてもらいたいということで入院することになりました。ところが、点滴でお母さんの顔は膨れるし、見ていて辛くなったのでしょう。「恥ずかしながら、初心を貫きたい」と言って連れて帰ってこられました。

 もう食べられませんし、無理やり食べさせたら誤嚥しますので、アイスクリームだけちょっとなめる程度でした。それでも結局1か月くらい保ち、最後は娘さんの手を握って静かに亡くなられました。

 Eさんの息子さんは、恥ずかしながら、と言って帰ってこられましたが、迷う気持ちもよくわかります。「このまま何もしないで逝かせてよいのか…」これは、大半の家族が抱く迷いかもしれません。けれども病院での現実を見て、「やっぱり…」とためらい、初心を貫いて自然な看取りに向かえる方もいれば、そのまま、過剰な栄養と水分の投与で窒息死や溺死のような状態になったり、患者本人を無用に苦しめる結果となって、不本意な看取りになってしまう方もいるわけです。人間ですから迷って当たり前ですが、この家族の迷いによって、穏やかな看取りになるか、非業の最期を迎えるかの違いが出てきているのが現状なのです。

もう逝かせてほしいと願う本人

 Fさん(女性・入所当時85歳)は、糖尿病腎症で尿毒症まで悪化しており、その尿毒症のための混乱なのかアルツハイマーのファクターがどこまであるのか不明でしたが、いずれにしても認知機能の低下があり、腎臓の機能も限界でした。そこで透析をするべきかどうか、と息子さんから相談を受けまして、私は「透析をすれば、食欲も相当出るし、意識も戻ってくるし、やるべきでしょう」と答えました。病院の医師は、アルツハイマーがひどいし透析をやっても苦労するばかりだよ、と反対したのですが、息子さんは私の意見を入れて、透析を始めました。すると、Fさんの意識はびっくりするくらいはっきりしてきました。その後、近くの透析クリニックに通って、週3回の透析を続けていました。

 それからまる3年近くたったある時、Fさんは転んで骨折をしてしまいました。透析を続けてきて身体の調子はだいぶよいけれど、認知症がかなり進んできているところでした。透析を続けながら、認知症があって、90歳近くで…、果たして骨折を手術するべきかどうか迷いどころでしたが、病院の医師に話を聞いてみたところ、大がかりな手術ではなく、固定するだけである程度の機能回復ができそうだという話でした。結局、歩けるのと歩けないのとではQOLがずいぶん違うため、その手術も受けました。

 手術を受けたこと自体は良かったのですが、こうしたことがあると本人の能力の階段をまた一段下げます。そして、先日、私の講演中に看護師から「朝は大丈夫だったのですが、午後になって肺水腫みたいな症状が出ています」と電話がかかってきました。私は現場にいないので、看護師に任せて、家族と相談して病院への搬送等の判断をするように指示したところ、息子さんは病院に行くことを希望されたので病院へ搬送しました。ところが、病院へ行って点滴されて、膀胱に管を入れられて…、相当ストレスだったのでしょう。Fさんは「もう透析も嫌だ」「病院の点滴も何もいらない」「もう逝かせてくれ」と言われたそうです。

 このことでとても悩んでしまった息子さんに、私は、「多少でもいい時間が過ごせたし、もういいじゃないか。お母さんがそこまで言いだしたんだから。相談に乗るから、頃合いを考えよう」と言いました。Fさんもある程度自分で判断できるし、やめてほしいというのだからすっぱりやめてしまって、あとはどう穏やかな最後を実現してあげるか、そのことについて考えるのが肝要なのです。わざわざ苦労して辛い思いをさせて、最後に窒息させているようではしょうがないでしょう。

 家族の迷いや情念で本人の穏やかな最期を阻害してはいけないのですが、現実には、こうしたことがたくさん起こっていて、そして、もはや他人事ではないのです。2025年問題などと言って、団塊の世代が11年後に75歳を超えるから…なんて計算をしてるような状況ではありませんよ。もう足元まで波は来ています。

 早いうちに基本的な考え方を整理しないといけない時代が来ているのです。とんでもない迷い道に入ってる場合ではありません。そのためにも、次回は、このやっかいな情念について考えてみたいと思います。

→→→第10回へつづく。



コラム

いずれ最後が来るから頑張れる

 医学はどんどん発達していて、iPS細胞の研究が進めば、いずれは、腎臓がダメになったらもう一つ部品を調達すればよくなるっていうような時代もくるでしょう。いろいろ便利なモノができて世の中を豊かにしてくれて、少々の障害があっても部品調達ができて、身体的に長生きできるようになって、良いこと尽くしです。

 それで、年を取っても元気で日野原先生みたいに頑張れるのなら、引退なんかしないで、年寄は大いに頑張ればいい。頑張って社会の役に立つならやればいいんですよ。「誰が年上を支えるんだ」じゃなくて、年寄が自立してやれば、無駄なお金をかけずに日本はもっと景気が良くなりますよ。

 でも、その根幹には、いずれにしても最後はやってくる、っていう区切りがあるから私たちは頑張れるんですよね。1回しかない人生だから、それを豊かにして、少しでも自分らしく、人間らしく生きたいと願う。限られた時間だということがベースになかったら、だらだらと、頑張らずに生きてしまうんじゃないでしょうか。前述の医学の発展で、脳の交換まで可能になって、人が死ななくなったら、それこそ頑張らない人間ばかりが増えてしまいそうです。

 自分で言うのも変ですが、芦花ホームで看取りが始められて、多くの人たちに喜んでもらいました。それで、「先生お身体に気をつけてくださいね。なんといっても年なんだから」なんて心配されてありがたいのですが、でもまぁ頑張れるうちに頑張って、みんなから喜んでもらえるなら、こんな幸せなことはないじゃないですか。

 先輩の言葉を借りるとね、「死んだら永久に休めるんだ」って。だから生きているうちは頑張って、自分らしく精一杯生きることだよね。