メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

臼井二美男の 伴走者こころえ
――義肢装具士がめざす好循環――

臼井二美男(うすい・ふみお)

事故や病気で足を失った人たちのために義足を作り続けて30年。義肢装具士として義足ユーザーたちの声に耳を傾け、「装う」「学ぶ」「遊ぶ」「表現する」「働く」「走る」など、生きる喜びや自信を取り戻せるように試行錯誤を重ねている。臼井流の「支える」ための努力、気遣いを伝えます。

プロフィール臼井二美男(うすい・ふみお)

公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター 義肢装具研究室長・義肢装具士。
1955年群馬県生まれ。義肢装具士として義足製作に取り組む。89年からスポーツ義足の製作を開始。91年に、義足の人のための陸上クラブ「ヘルスエンジェルス」を創設。2000年のシドニー大会以降、パラリンピックの日本代表選手のメカニックとして同行する。他にも、義足アート、ファッション、大学との共同研究など、活躍の幅を広げている。

関連サイト
鉄道弘済会義肢装具サポートセンターHP
ヘルスエンジェルスHP

関連書籍
・『カーボンアスリート』山中俊治著 白水社 2012
・『義足ランナー』佐藤次郎著 東京書籍 2013
・『切断ヴィーナス』 越智貴雄 撮影 白順社 2014

第3回 義肢と装具-モノづくりで支える

 「補装具」には大きく分けて「装具」と「義肢」があります。

 「装具」は、高齢者の介護をしている方にはなじみがあると思いますが、リウマチや側湾などの身体の変形を抑えたり、四肢や体幹の機能障害がある場合に身体を支えたり、機能を補ったりするためのものです。例えば、腰痛の人のコルセットや、扁平足の人の靴の中敷き、麻痺の人の下肢装具などです。

 「義肢」は、手や足を失った方が、その機能や見た目を補うためにつけるもので、主に義手と義足があります。では、手や足を失う理由は何かというと、「悪性腫瘍」「糖尿病などの病気」「事故などによる外傷」がその代表です。うちのセンターに紹介されて来る方の割合からすると、どれも全体の3割ぐらいかと思います。

 悪性腫瘍はいろいろありますが、足(下腿や膝、大腿)の骨肉腫や、軟部組織の悪性腫瘍など、部位もさまざまです。事故による外傷では、車の事故で切断するという人は昔に比べると減りました。暴走族も減ったし、シートベルト義務化とか、飲酒運転の罰則が厳しくなったことによるものだと思います。

 こうした事故の場合、もちろんケースごとに違いますが、足を片方切断した以外に実は肩も損傷してしまっているとか、ほかの複合的な理由でリハビリや社会復帰にものすごく時間がかかる場合もあります。糖尿病などの患者さんは抹消神経・循環障害で、心臓や腎臓に合併症を持つ人もいます。それらの状況をよく理解してサポートする必要があります。

 手足を失ってしまった人は絶望したり、落ち込んだりしてしまいますが、どのように立ち直っていくかは、これも本当に人によってさまざまです。私が心がけていることとしては、まず日本の医療技術とか、モノづくりの技術水準について情報提供をして、「合いそうな膝部品がいくつかあるから、試してみることができる」「ターンテーブルという部品を膝の上に組み込めば、完全な正座はできないけれど横座りはできるようになる」「この足首のパーツを使うとハイヒールをはくときに足首の角度を変えられる」と説明をします。そしてこちらは義足を作る努力を精一杯するので、ご本人にもリハビリをする努力、義足についての情報や機能を理解して使いこなす努力をしてもらって、お互いの力を出し合う必要があります。

 利用者の義足に対するイメージは、漠然としていたり、過剰な期待があったりします。義足をはけばすぐに元のように歩ける、階段も左右の足で交互に上れる、再び走れると思っていたら、そうではない。現実には、義足を身体に合わせて調整し、歩けるようになるには何か月もかかります。「こんなはずではなかった」と目標を見失いがちな中で、ニーズを引き出して、一緒に考えていくために、義肢装具士としては利用者の元々の生活状況を聞いてみたり、話をする中で見えてくることもあります。

 かつてはなんらかのスポーツをしていたとか、アート活動やダンスが好きとか、何でもいいので興味や関心のあることを手がかりにして、それぞれの方向でやりたいことを共に見出していくこともあります。私たちはなるべくそれに応えられるような義足を作ることで、心を支えられるかなと思います。


側湾の人などのための体幹の装具ですが、上の20~30年前のものと比べると、下のように、今は樹脂で薄くて軽いものができるようになりました。