メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

石飛幸三医師の
特養で死ぬこと・看取ること

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特養での“看取り”を語り尽くします。
穏やかな最期を迎えるためにどうすればよいか? 職員と家族の関係はどうあるべきか? これからの特養の使命とは? 施設で働く介護、看護職に贈る「看取り」の医師からの熱いエール!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。

第6回 空腹は最高のスパイス-特養の食事への提言

 第4回で芦花ホームの食事介助のあり方が変わるきっかけとして、Bさんの姉さん女房の看取りについて紹介しましたが、今回は特養の食事介助のあるべき姿について思うところを書かせていただきます。

空腹は最高のスパイス

 一日600キロカロリーの栄養で1年半、自分の口で食べて生き続けることができたBさんの奥さんの事例は、一日1500キロカロリーにこだわってきた職員にとっては目からウロコの出来事でした。

 Bさんみずから、奥さんの食事介助をしていたのですが、決して無理には食べさせず、食べたがれば食べさせるし、食べたがらなければ食べさせないという自然なスタイルでした。「空腹は最高のスパイス」とはよく言ったもので、生きる力があれば自然とお腹が空くものですし、お腹が空けば、人は食べるのです。こうした、食事介助を目の当たりにして、これまで、いくら私が「あと一口が仇になるから、無理して食べさせるな」と言ってもなかなかわかってもらえなかったのが、Bさんの実践を通して、職員たちが学んでいったのです。

 余談ですが、Bさんの奥さんは最後の1週間、何も食べず、ただただ眠っていました。点滴はしていませんでしたが、飲まず食わずでも、最後の1週間、尿は出ていました。身体のなかの余計なものを出しきって、身を軽くして天に還っていく、それが自然な死のあり方なんだということを学ばせてもらいました。それはとても穏やかで静かな最期でした。

家族の思い

 Bさんのように、食べたがれば食べさせればいいし、食べられなくなったらそれが死に時なんだという覚悟ができる家族がいる一方で、一人しかいない自分の親にはどんなことがあっても絶対に生きていて欲しいと願う家族もいます。

 こんな例がありました。胃ろうをつけている母親の栄養について1200キロカロリー入れて欲しいとあくまで譲らないのです。そんな指示を出せば、間違いなく、逆流して窒息するか、誤嚥性肺炎を起こしますよ、といくら言っても、聞き分けてくれません。終いには、「先生、形だけでもいいですから、オーダーには1200と書いてください」と仰いました。私が指示を出せば職員は従わなければなりません。仕方がないので、看護主任が間に入って、「私たちがお母さんの身体を日々見ています。今日は1200入れても大丈夫、今日は入れたら危ないからダメだとか、そういう現実的な調整をするのは許してください」と伝えて、落ち着いたのです。1200と書きましたが、実際には800も入っていませんよ。看護のほうで、危険を感じたら減らしたり、入れない判断を下しました。

 指示だけでも1200と書く、何かしらの医療処置が施されるということで、この娘さんは納得したのだと思いますが、これは、医療への過信と言いますか、母親が衰弱していくことを受け入れられない、母親の限界が近づいてきていることを受け入れられない、という現代の家族の思いを象徴しているように思います。

 食べたがれば食べさせればいいという自然なあり方がある一方で、栄養を入れないと納得できない家族もいるのです。いくら職員の意識が変わって、食事介助が変わっても、こうした状況が続くようでは、まだまだ職員の苦労は絶えません。とはいえ、私たちにできることは、誤嚥性肺炎を起こさないような食事介助をするために常に努力をしていくということでしょう。

 以前は「肺炎製造工場」だった芦花ホームも、Bさんの事例などを通して、ずいぶんと変わりました。誤嚥性肺炎の数もだいぶ減りましたよ。口から食べられる方への食事介助についても、経鼻経管栄養のあり方についても、ぜひおのおのの施設で考えて、取り組んでいってほしいと思います。

 まずは、介護職、看護職が変わる・・・けれども、最期まで無理矢理栄養や点滴を入れることの是非は国民みんなで考えていくべきことですから、そうした議論を通して、いずれは家族の意識、一般国民の意識を変えていければと思っています。

→→→第7回へつづく。