メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

石飛幸三医師の
特養で死ぬこと・看取ること

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特養での“看取り”を語り尽くします。
穏やかな最期を迎えるためにどうすればよいか? 職員と家族の関係はどうあるべきか? これからの特養の使命とは? 施設で働く介護、看護職に贈る「看取り」の医師からの熱いエール!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。

第2回 芦花ホーム(1)私の着任当時~萎縮する特養の現実~

 私が世田谷区立特別養護老人ホーム「芦花ホーム」に着任したのは2005年のことです。

 きっかけは、延命や医療の意味を考え始めた頃に、ここの医者が病気で倒れて、後任が誰もいないと聞きつけ、老いの終焉の現場である特養で見るべきもの、考えるべきことがあるかもしれないと思い、配置医を引き受けたわけです。

 芦花ホームは、1995年に当時の大場啓二世田谷区長が、これからの高齢社会を見据えて、高齢者の最終章を完結できる施設をつくる、というコンセプトでつくった施設です。だからこそ、常勤の医者を置き、100人の介護施設に20人の看護職を配置したのです。

 ところが開設して1年で裁判を起こされてしまいました。家族は、長生きしてもらうために施設に入れたのに、逆に誤嚥性肺炎で亡くなってしまって逆上したわけです。

認識が違う

 これは、預かる側、預ける側双方の認識がそもそも違うのです。特別養護老人ホームに入ってくる方というのは、全員が間違いなく坂を下っている方たちです。元気になって帰っていく人なんて一人もいません。本来は自宅にいたっていつ骨折しても、いつ肺炎を起こしてもおかしくない人たちだということを、預かる側、預ける側双方が認識しなくてはいけないのです。それを、勘違いしていたから、家族は、日本一の特養、設備も一流な芦花ホームに預けたのだからきっと元気に帰してくれるという希望を抱いた結果、逆に亡くなってしまったことで「親を殺された」と、裁判を起こしたわけです。

 家族の思いを受けて、しっかり食べてもらおうと支援した結果の誤嚥性肺炎ですから、悲しいボタンの掛け違えとしか言いようがありません。

私の着任当時

 私が着任した8年前は、裁判は調停で終わっていたものの、介護士たちにトラウマが残っていました。一生懸命やろうと思ったのに、何で訴えられるのか。訴えられるくらいなら、何か問題が起こる前に、病院に送ってしまおう…そうした状況でした。

 重症度の高い入所者も増えてきていましたから、病気の百貨店みたいに次から次へ問題が生じていました。開設当初20人いた看護職も着任当時には1人も残っておらず、派遣の看護師で対応していました。その場つなぎの契約なので、芦花ホーム特有の文化が継承されておらず、利用者に対する責任感も希薄でしたから、何かあって責任を取らされるのは御免とばかりに、熱が高かったり、脈がおかしいというくらいで、みんな救急車を呼んで病院へ送ってしまうということが横行していました。

ホームでみたもの

 2005年に初めてホームを案内された時、そこには私が急性期病院で手術をして救ってきた人たちの、その後の変わり果てた姿がありました。胃ろう[1]や経鼻胃管をつけて、横たわる人たち。半分口をあけて、手足は硬直して、ものも言えず、寝返りも打てず、1日3食の液体を入れられて生かされている存在。これはえらいことになっているなぁと思いました。ここに来てみてよかったと思いましたよ。急性期病院の医者はここに来て、この姿を見るべきです。老衰に対して医療はどこまで介入するべきか考え直すきっかけになります。

 前述したとおり、私が来た当時は、職員が家族のクレームを怖れて萎縮していましたし、危なくなったらすぐに病院へ送る状況でした。その上、3食完食腕の見せ所と言わんばかりに、1日1500キロカロリー食べさせることにこだわっていましたからね。あれは一体どこからの指令だったのでしょうか。そのせいで、あと1口が仇となって誤嚥を起こし、肺炎になっては、病院へ送られていました。病院はまるで胃ろう製造工場ですよ。ほとんどの方が認知症で手がかかるので、早く追い出したいものだから、肺炎を治して胃ろうをつけて帰すという流れ作業になっていました。

 芦花ホームにもどんどん胃ろうの人が増えていきました。ところが胃ろうの人こそ誤嚥性肺炎を起こすものですから、窒息しかけてまた病院へ、の繰り返しです。私の仕事も病院への電話ばかりでした。

→→→第3回へつづく。

―補足解説―

1.^ 胃ろう・・・先天性食道狭窄の子どものために開発された技術。食道形成術ができるまで成長させる間のピンチヒッター。成人では、ALSや喉頭手術後で口から食べられない人の胃に直接栄養を流し込むことで生命を維持する。