メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

石飛幸三医師の
特養で死ぬこと・看取ること

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特養での“看取り”を語り尽くします。
穏やかな最期を迎えるためにどうすればよいか? 職員と家族の関係はどうあるべきか? これからの特養の使命とは? 施設で働く介護、看護職に贈る「看取り」の医師からの熱いエール!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。

第3回 芦花ホーム(2)ホームの変化~職員と家族の意識が変わった!~

 前回お話したとおり、芦花ホームには、職員の萎縮や家族会との対立、誤嚥性肺炎等による入院で入所者の4分の1が入院しているなどの問題が存在していました。

家族(家族会)との関係改善

 家族会に出たときのことですが、家族はけんか腰で、文句ばかり言っていて、まるでモンスターでした。単なる文句ではなくて、自分の家族の介護に必死になって、ここの介護のやり方、医療のやり方にクレームを言っては、そのやり方に細かい注文をつけるわけです。それがプレッシャーになって、職員は本音を言わなくなっていました。弁解と建前ばかり。そうすると関係性はますます悪くなるばかりですよ。

 施設側も、坂を下っている人を預けているのだから、もし家に居たら、もっと早く骨折していたかもしれないし、もっと早くに食べられなくなっていたかもしれないですよ、ってはっきりと言うべきだったのです。

 そこで私の出番でした。クレームばかりの家族でしたが、私は裁判も経験済みでしたからたいして怖くもありません。それに体裁を繕う気もなかったので、本音で家族と職員の双方に話をしていきました。すると、どの家族も思っていた以上に心を開いてくださり、ストレートに話が伝わりまして、結果的にクレーマーだった家族とも仲良くなりました。

職員の意識改革

 本音で話をすることで家族だけではなく、介護士とも仲良くなったし、責任の押し付け合いでけんかばかりしていた看護師と介護士の距離も縮まって一緒にやりだしました。

 老衰という宿命を受け入れて、入所者の現在の生活を少しでも有意義なものにして、いろいろあった人生の最期を穏やかに安らかに迎えさせてあげる、そんな当たり前の理想を掲げて、職員と家族が同じ方向を向けば、対立なんてする必要がないのです。

 こうした意識改革には、本音でのかかわりももちろんそうですが、私自身が率先して配置医としての業務に取り組み、家族との対話を積極的に行って、最終的な責任を医師である自分がとることを明確に打ち出していったことで、萎縮していた職場の空気が少しずつ変わっていったように思います。

 目標を再認識するための成果発表会や日々の業務に関する勉強会、それに家族と職員の勉強会も開きました。こうしたいろいろな試行錯誤が芦花ホームを変えていく上で功を奏したと思いますが、いきすぎた医療、延命治療に対して、このままではいけない、という“根幹の意識改革”へとつながる大きなきっかけが待っていました。これが、決定的な変化へと導いたと思っています。

→→→第4回へつづく。



コラム

『「平穏死」のすすめ-口から食べられなくなったらどうしますか』
誕生秘話

 「ここで始まっている看取りは全国に普及すべきですね」
 2009年4月に赴任してきたY施設長が6月のはじめにボソッとつぶやいたこの一言がきっかけと言えばきっかけです。
 2か月間、ここでの取り組みを見て、“看取りの重要性”を感じてもらえたことがとても嬉しかったですね。それで、話が進んで、区民ホールを借りて「看取りのシンポジウム」をやろうということになって、いろんな計画を立てました。資料もいろいろと揃ってきましたので、その流れで、「それじゃあ本も書こうか」って言ったら「ぜひ書いてくれ!」ということになって…。この“約束”を守って書いたわけです。
 実は、最初に講談社に持ち込んだ時は、けんもほろろに断られました。この手の本はたくさんあるし、熱意はわかるけど慈善事業にはつきあえないよ、というわけです。
 なにくそ!って噛みついて、書き直してもう1回だけ見てもらったところ、やりましょうって話になり、日の目を浴びたわけです。まさかベストセラーになるとは誰も思ってなかったですからね(笑)