メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

脊髄損傷を受傷して

丸山さんご夫妻

年間約5000名の新患者が発生するという脊髄損傷。
ここでは、その受傷直後から患者およびその家族がどのような思いを抱きながら治療に臨むのかを、時系列に沿ってご紹介します(執筆:丸山柾子さん)。
それに呼応する形で、医療関係者によるアプローチ、そして当事者の障害受容はどのような経緯をたどるのか、事例の展開に応じて、専門家が詳細な解説を示していきます(執筆:松尾清美先生)。

プロフィール丸山 芳郎さん(まるやま よしろう)

1936年生まれ。
新潟大学教育学部卒業。新潟県公立中学校、新潟大学・広島大学付属小中学校教諭等を経て(この間、教員バスケットボールの選手として新潟県や広島県代表で通算9回国体に出場し、優勝経験もある)、1982年から上越教育大学学校教育学部・大学院助教授、1990年から教授。専門は体育科教育学。教科としての体育はどうあるべきかについての研究。体育教師を目指す学生の指導と大学院で現職教員の院生等の指導。
1998年11月、福岡県の現職教員の講習会講師として福岡県教育委員会の招へいで行った先の福岡市で交通事故により負傷。
1999年12月、1年の入院加療の後、退院、自宅療養。
2000年3月、大学に復職。
2001年3月、定年退官。
2001年5月、高齢者・障害者自立支援のNPO法人スキップを設立、理事長に就任。
2004年3月、スキルス性胃癌がみつかる(退官後も死去の15日前まで非常勤講師として大学院の講座を受け持つ)。
2004年11月、死去。

プロフィール丸山柾子さん(まるやま まさこ)

脊髄損傷を負ったご主人・芳郎さんの手記と入院中の自身の日記を元に再構成。
現在、障害者・高齢者自立支援を行うNPO法人スキップ理事長。
●長女:当時から、新潟県立高校教諭。
●長男:当時会社員。後に退職、専門学校を経て現在、介護福祉士。
●二女:当時大学院修士課程2年、現在兵庫県立高校教諭。

string(5) "UTF-8"
string(68) "第56回 私の人生は、ホップ・ステップ・ジャンプ"
bool(false)

第56回 私の人生は、ホップ・ステップ・ジャンプ

 秋も深まったある日、授業が終わって午後からの会議までの時間、夫と大学の喫茶室で昼食をとっていました。紅葉の森を見ながら、夫は「いい職場だったなあ・・」としみじみ言いました。教師としての夫と歩んできた私は、「ヘンな意味のストレスがないところでよかったね」と言いましたら、「でも、この怪我がなかったかも知れん」・・。あれほど大変な思いをして帰ってきた職場を去ろうというときに、「いい職場だった」と言えるなんてすごいことだと胸が熱くなりました。そのように受け止められる夫もいい人だったけれど、周りにいい人がいっぱいいたからだと、夫の幸せを思いました。

最後の授業の後で。

 1年が過ぎたころの私の感想が書き留めてありました。

 「自宅での介護が始まって1年が過ぎる。最初の気疲れ等、多分に人疲れもあったようにも思う。1年が経って少し楽になったのは、様子がわかったことと、総合せき損センターのいままでのドクターがこれからも付いていてくれるということの安心。周りの人たちも段々落ち着いてきて、訪ねてくれる人が決まってきたこと。身内への期待がほとんど望めないことがわかったこと。周りの人たちの反応が大体わかったこと。経済的な安心感ができたことなどがある。無理しなくても心が平穏でいられる日は、果たしてやって来るのだろうか?」

 年が明けていよいよ退官の日が近づき、最終講義が行われました。総合せき損センターからPTの担当だったN先生が聴きに来てくれました。総合せき損センターの院内報に次の文章も寄せました。

 「あの忌まわしい一瞬、そして背負った障害を“人生の挫折”と悔やみ、“再起不能”と苦悶し続けた日々から2年余が経ちました。あのときに失ったものはあまりにも大きく、重いものでしたが、入院・退院・職場復帰までを振り返ってみると、その間に得たもののほうが、失ったものより豊かで大きなものになったと感じています。とりわけ、総合せき損センター入院中の日々は、『家庭・職場復帰』の具体的目標に向けての激励と意欲をいただいた日々でした。皆様の医療に向けての使命感がヒシヒシと伝わり、多くの方々の温かい人柄に心打たれました。いま、定年退職のときを迎えて、新しい人生に向けて、強い意欲とひそかな自信を抱いて、出発点に立っています」

最終講義に訪ねてくれたPT の先生と研究室で。

 広い階段教室で、多くの同僚、友人、知人、遠くから駆けつけてくれた卒業生らを前にして、講義の最初、感極まった夫は、一瞬涙にむせんでしまいましたが、立派にやり遂げました。私たち家族も感動しました。その中から、闘病生活の中で考えたことがらに触れた部分を転載します。

 「専門性と人間性・・。この入院中の医療関係者との出会いを通して、職業人としての人それぞれの専門性の奥深さに驚嘆させられてきた。さすがにプロと思わせる人たちであった。なかでも人間像として忘れられない人は、優れた専門性の奥に人を惹きつけてやまない人間的な魅力にあふれていたのである。私は患者として看られながら、職業柄、教師としてのあり方と重ねて考えさせられた。コミュニケーション能力――、専門性と人間性の調和した魅力溢れる人たちに共通していた点は、優れたコミュニケーション能力であると思う。表情、身振り、手振り、素振り、目の色や輝き、顔色、言葉遣い・・。これらから人の訴えを読み取る、一人ひとりの輝く個性を見て取れる。このような資質は、どうしたら育まれるのだろうか。相手の立場に立って考えることができる、いつも人の気持ちを思いやる、このような人柄はどうしたら育っていくのだろう。私は、どれもこれも自分で磨いていける資質だと思っている」

 そして最後に、

 「私の人生を三段跳びに例えるなら、怪我をするまでは長い助走だった。怪我をしてここへ戻るまでが『ホップ』であり、この1年で、これからの生活に自信を得た。それが『ステップ』と言える。そしていま、これからの新しい生き方(ある仕事を立ち上げようとしている)を始めるときが『ジャンプ』であると言える」

 と結ばれました。

最終講義「車いすの目線から見たこれからの教師像」。