メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ケアマネジャーの実践に活かすヒント集

 本連載は、2007年に『ケアマネジメント実践ノート』として連載した内容をリニューアルして再掲するものです。あれから15年がたち私たちの実践には、変わったこともあれば、変わらずに大事なこともあります。
 コロナ禍もあって、大変さが増すばかりのケアマネジャーの仕事ですが、大変さ以上の魅力がつまった仕事でもあります。「難しい……」を少しでも「面白い!」に変えていけるヒントをお伝えしていきたいと思いますので、最後までお付き合いくださいませ。


第10回 ケアマネ実践のヒント(1)アセスメント(1)シートを埋めれば「完了」?

吉田光子

郡山ソーシャルワーカーズオフィス代表。ソーシャルワーカーとして病院、特養、老健、在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所等に勤務した後、独立。個人・グループに対するスーパービジョンや各種研修の講師等を行う。

アセスメントの完了とは?

 当たり前のことですが、ケアマネジャーはアセスメントをしなければなりません。その際に既存の、あるいはオリジナルのアセスメントシートを使用している人は多いと思います。ではお聞きします。「アセスメントが終わった」とはどのような状態を指すのでしょうか? 「アセスメントシートを埋めれば完成!」なんて思ってはいませんか?
 私は訪問時にアセスメントシートを持参し、その場で記入することはなるべく避けた方がよいと考えています。なぜかというと、シートの記入とは情報を整理し、意味を理解するために行うものだからです。つまり、その場で記入せずに後から見聞きしたさまざまな情報をアセスメントシートに記入していくことで、もう一度面接の場面を振り返り、情報の整理ができるからです。
 それに、第7回でもお伝えしましたが、シートを埋めることばかりに注意が向いて、利用者の表情やしぐさを見逃してしまうことがあってはいけません。面接の場ではぜひとも、目の前にいる利用者本人や家族のことをよく見ていただきたいのです。
 アセスメントシートを埋める作業を通して、その利用者の全体像が浮かんでくる場合もあるでしょう。その場合は、シートを埋めれば次の段階(ケアプランの原案づくり)に進むことができます。しかし、「まだよくわからない」「何でそうなるのかなぁ」などと迷う場合もありますよね。そんなときに、私はよくシートの「欄外」を利用しています。関連すると思われるところ付近の空いているスペースに、わかっていること・わかっていないこと、疑問に思うことなどを思いつくまま書いてみるのです。
 自分のアセスメントに自信がないときは、皆さんも一度試してみてください。そうして、再びじっくりとアセスメントシートを眺めてみましょう。利用者の姿が浮かんできましたか? どんなことを大切にしているか、これから何をしたいと考えているかがわかりましたか?
 利用者のことをすべて理解するのは土台無理な話です。それでもアセスメントを重ねる中で、少しずつわかっていくことはできるはずです。わからないことがあったら、どの部分の情報が不足しているせいなのか考えてみましょう。追加しなければならないこと(再度、情報収集が必要なこと)がはっきりしましたか? あるいは、これから時間をかけてお聞きしていかなければならない大切なポイントは見つかりましたか? それが、次のアセスメントで行うこととなるのです。

アセスメントに終わりはない

 アセスメントは1回で完了するものではありません。それどころか、実は終わりがないのです。繰り返し繰り返し、ケアマネジャーと利用者・家族との間で話し、感じ、理解を積み重ねていくその過程そのものが「アセスメント」なのです。
 利用者も家族も変化していきますから、その時々に求めることが変化するのは当然ですし、ケアマネジャーも力量を上げれば、さらに違う見立てや理解が可能になるでしょう。付き合いの長い方であれば、アセスメントシートに日付をつけておき、その変化を眺めて相手の変化や自分の成長を実感できるといいですね。

〔吉田光子先生の著作〕

ケアマネジャー@ワーク
ケアマネジャースキルアップ読本―「なぜ」がしごとを変えていく

マンガでわかる ケアマネジャーのためのアセスメント入門

だいじをギュッと! ケアマネ実践力シリーズ
モニタリング―準備から実践の流れ、事後対応まで