メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ケアマネジャーの実践に活かすヒント集

 本連載は、2007年に『ケアマネジメント実践ノート』として連載した内容をリニューアルして再掲するものです。あれから15年がたち私たちの実践には、変わったこともあれば、変わらずに大事なこともあります。
 コロナ禍もあって、大変さが増すばかりのケアマネジャーの仕事ですが、大変さ以上の魅力がつまった仕事でもあります。「難しい……」を少しでも「面白い!」に変えていけるヒントをお伝えしていきたいと思いますので、最後までお付き合いくださいませ。


第4回 こんなはずじゃなかった(3)どこを向けばいいの?

吉田光子

郡山ソーシャルワーカーズオフィス代表。ソーシャルワーカーとして病院、特養、老健、在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所等に勤務した後、独立。個人・グループに対するスーパービジョンや各種研修の講師等を行う。

利用者のためにケアマネがいるのでは

 ケアマネジャーの仕事は、利用者の自立支援です。ですから当然、利用者のために仕事をしなければいけません。しかし実際に業務をしていると、誰のほうを向いて、何のために仕事をしているのかわからなくなったりすることはありませんか?
 例えば、あなたが一所懸命に利用者の話を聞いてケアプランを作ったとします。それを家族と本人の前で説明したときに、まず発言されるのは利用者本人ではなく、多くの場合、家族ではないでしょうか。そうなると、利用者本人に向けて説明し、確認していたはずなのに、いつの間にか家族に向けての説明になっていたりします。加えて、そのときに利用者が家族の顔色をうかがうような様子があったりすれば、なおさらケアマネジャーとしては家族の同意を得ようと思ってしまいますよね。
 あるいは、事業所から○○さんのことで相談があると連絡が入り、話を聞いてみると、「直前のサービスキャンセルが多くて困っている。サービスの回数を減らしてもよいか」といわれたとしたら、とっさに「申し訳ありません」と口にしていませんか? そのときあなたが一番気にしていることはいったい何でしょうか。

ケアマネジャーがかかわる対象は多い

 ケアマネジャーは、仕事をしていくうえでかかわる人がたくさんいます。利用者とその家族はもちろん、主治医をはじめとする利用者を支えている医療関係職種、利用するサービス事業所の受け入れ担当者や実際のサービス提供者、市町村職員や地域包括支援センター職員、その他にも近隣住民や利用者の知人、親戚などとも連絡を取り合うことになります。
 これだけ多くの対象者がいるなかで、さらにそうした対象者が各々でつながっていることも関係を複雑にしています。そのため、自分の担当している利用者を中心に動こうと思っても、それまでのしがらみの影響があったり、同時に複数の関係を整理しきれなかったりということも、起きてしまうのです。それがときにケアマネジャーである私たちの混乱や疲弊につながってしまうのです。

混乱をどう整理するか

 混乱しないために有用なものが、エコマップです。利用者を中心に据え、かかわりのある人を全部書いてみるのです。そしてそれぞれの人とケアマネである自分との関係をイメージすると、どんな目的をもってかかわる必要があるのか、密な関係を持つ必要があるのかが、見えてくるでしょう。
 エコマップを書けないという人は、一番上に利用者の名前を書き、その下に支援の経過を思い出しながらかかわった人を書き出してみてもいいです。なぜかかわったのか、そのときの自分の目的を思い出してみましょう。一人ずつ思い出してみると、自分がかかわりをもたなくてはならないとはっきり目的をもっていた人と、なんとなく相手にあるいは他の人の働きかけでかかわっていた人がいませんか。その区別ができるだけで、優先順位、大事にしなくてはいけない相手と目的がはっきりしてくるはずです。
 ここまでできれば、混乱はかなり収まっているはずです。いつの間にかたくさんの関係者がいて何からどう進めればよいかという迷いからは、解放されますよね? その上で、今自分がしなくてはいけないことは何だろうと考えることで、誰を優先したらよいか、どの要望に対して対応しなければならないのかが、みえてくるはずです。
「なぜこれをするのか」と自分に問いかけたとき、その答えが「○○に言われたから」だった場合には、一度立ち止まって「本当にしなければいけないのか?」を自分に問いかけてみてください。その答えが「それがケアマネジャーの仕事だから」であるならば、胸を張って進めていきましょう。
 どこを向けばいいのか迷ったときは、こんな風にして、まずは迷いを整理して、誰を大事にしたらよいかを考えてみることをお勧めします。

〔吉田光子先生の著作〕

ケアマネジャー@ワーク
ケアマネジャースキルアップ読本―「なぜ」がしごとを変えていく

マンガでわかる ケアマネジャーのためのアセスメント入門

だいじをギュッと! ケアマネ実践力シリーズ
モニタリング―準備から実践の流れ、事後対応まで