メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第32回③ 菊池 真梨香 一般社団法人 Masterpiece
「国から死ねと言われている気持ちです」
コロナの影響で生活が困窮している
若者たちへの支援は、今、自分たちでやるしかない。

一般社団法人 Masterpiece 代表理事
菊池 真梨香(きくち まりか)
千葉県出身。母が手に障害をもっていため、「助け合うのは当たり前のこと」という環境で育つ。自身の生い立ちから「子どもと関わる仕事をしたい」と卒業後は児童養護施設に就職し、住み込みで虐待などの理由から親と離れて暮らす子どもたちのケアワーカーとして従事。やがて18歳で施設から巣立った子たちのその後のケアが薄いことを知り、今度はそのケアを中心にしたいと独立を決意。2016年、カナダの「アドボカシーオフィス」などを訪問。2017年「Masterpiece」を設立して発信活動を開始する。同時に居場所づくりも兼ねて一軒家を借り「シェアハウス」を始める。同年11月に社団法人化し、児童養護施設などを巣立った子たちの「住」と「食」を軸としたサポート活動をしている。支援する若者たちからは「まりっぺ」の通称で慕われている。

取材・文:原口美香

―前回は「Masterpiece」を立ち上げてからの活動についてお話いただきました。
今回は「クラウドファンディング」の活動を中心に伺っていきます。

 「クラウドファンディング」を始めたきっかけは、昨年ある18歳の女の子からの問い合わせでした。児童養護施設を3月に巣立ち、4月から進学し新生活を送り始めたばかり。バイト先も決まりっていたのに緊急事態宣言で一気に仕事がなくなり、他を探すもどこにも雇って貰えない。いきなり先が見えなくなったとのことでこちらに連絡がきました。調べてその子の暮らす地域の社会協議会に緊急小口資金や生活保護の相談に行ってもらったのですが、全部断られてしまいました。「未成年だから」「学生だから」という理由です。児童福祉法は18歳未満が対象なので当てはまらず、かといって成人しているわけでもない。その子は一日一食。水道代節約のため、濡れタオルで身体を拭く生活でした。元いた施設の職員にラインで連絡をしましたが、返信はなかったと言います。頼れる親族は元からいません。「行政は助けてくれない、国も助けてくれない。国から死ねと言われている気持ちです」との言葉に、とてもショックを受けました。親を頼れない若者のことをこの国は助けない。それがこの国のメッセージなのかと思うととても悔しくなりました。

 もう自分たちでやるしかないと突き動かされ、昨年5月のGW中に準備をして明けから寄付を募り始めました。彼女の現状をまとめた「国から死ねと言われました」というブログ記事が起爆剤となり、有名な方がシェアしてくださったという経緯もあって、開始から8時間で100万円が集まりました。2日目には200万円、結果的には総額500万円が集まりました。SNS等で希望者を募ると21都道府県の大変な思いをしている若者138名から応募があり、一人あたり2~5万円の給付をすることが出来ました。 

 食料を希望する子もいて65名に送ることが出来たのですが、「本当に助かりました。何とか生活が繋がりました」と連絡をもらいました。出身施設には迷惑をかけたくないから施設には連絡しないという子もいましたし、アフターケアは施設の制度としてあるのですが、支援を断られたという子もいました。「自分たちは頼れる親もいないし、社会でたったひとり。支えてくれる人は誰もいないんだ」という思いで気を張って生きている子たちが、私たちの活動によって「自分たちは一人じゃない。アフターケアは幻じゃないんだと思えた」というコメントをもらったりして、本当に励まされました。

 特別給付金をもらえた子は本当に助かったのですが、親の世帯に入ったまま親との関係性が悪い場合は受け取ることができなかったケースも多くありました。暴力などのため親から身を隠している子もたくさんいます。「親と関わる煩わしさがあるなら、給付金を諦める」と話してくれた子もいて問題は根深いと感じています。

―今年もまた「クラウドファンディング」を実施されているとのことですが、状況はどのようになっていますか?

 今回もまたたくさんの支援希望者がありまして、そのうちの7割が食料の提供も希望しています。
 社会全体も混乱していますが、たくさんの方が若者の状況に共感してくださっていると感じています。本当に感謝ですね。支えてくれる人がいるということで、希望を持ってくれた若者も多いです。

―後ろ盾のないまま自立を迫られる若者たちの過酷な状況は、まだまだ知られていないということですが、 募金が集まったスピード感には胸が熱くなりました。
 最終回では新たに始めようとしていること、菊池さんの夢などについてお話を伺います。

たくさんの方々の思いが繋がった緊急基金クラウドファンディング。