メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第14回② 光枝茉莉子 一般社団法人 アプローズ代表理事
ともあれ行動!
そして、すばらしい出会い

一般社団法人 アプローズ代表理事
光枝 茉莉子 (みつえだ まりこ)
東京都福祉保健局で8年間勤務。障害者の働く環境と工賃の低さに疑問を感じ、2014年 障がい者がフラワーアレンジメントの技術を学びながら働く事業所「アプローズ南青山」開設。首相公邸に定期的に花を納品するなど、福祉の新しいかたちを追求。障がい者雇用の専門コンサルタント株式会社アンフィニテの代表も務める


  • 一般社団法人 就労継続支援B型作業所 アプローズ南青山
    東京都 港区南青山4-3-24 青山NKビル2F
  • HP(アプローズ APPLAUSE)
    http://applause-aoyama.com/
  • HP(株式会社アンフィニテ)
    https://infinite8.jp/

取材・文:石川未紀


(前回の話)
公務員を退職して、起業するまでの経緯と花を使った就労継続支援B型事業を立ち上げるまでの経緯を伺いました。今回は、開所当時の様子を伺います

──花が商品とは、夢がありますね。

 就労継続支援B型事業を立ち上げるのと同時に花屋も立ち上げたんですね。
 でも、都庁時代に福祉のことはある程度知識も経験もありましたが、花屋のことはまったくの素人で、何もわかりませんでした。
 まず、どこで仕入れていいのかもわからない。そもそも花屋さんはどうやって成り立っているんだろうというところからです(笑)。イメージだけで始めてしまったもので、今思い返すと本当に無謀なことをしていたなと思います。
 障がい者スタッフに花の技術指導をしてもらう指導員が必要だったので、横浜のほうでやっていらっしゃるステキな花屋さんをネットで見つけたんですけれども、のこのこ出かけて行って、「東京の青山で福祉事業を立ち上げてこういうことをやりたいのです。手伝ってくれませんか?」って言ったんです。おかしな人ですよね、私(笑)。
 ご夫婦でやっておられる花屋さんだったのですが、奥様が、花を使って何か社会貢献できるなら、ぜひ協力したいと言ってくださったんです。それで一から教わって、一緒に事業を作り上げていっていただきました。熱意を買ってくださったのか、本当に奇跡のような運命の出会いでした。

──熱意と行動力に心打たれたのでしょうね。

 出会いと言えば、もう一つ開所当日にも運命的なことがありまして。初日は利用者の方もまだいなかったので、志の高いスタッフが集まったところで決起集会と称して、近所のイタリアンに行ったんです。そうしたら、たまたま隣の席に私の知り合いが座っていて、その方が大手広告会社の方だったんです。「今、何をしているの?」と聞かれたので、事の経緯を話したら、もうすぐアウディのイベントがあるから、そこのパーティー会場を花で装飾するというのをやってみたら、と誘われたのです。初日に決まった初めての仕事でした。スタッフのテンションも一気に上がりましたね。

──具体的にはどのように運営されているのでしょうか?

 法人との契約によって定期的にお花をお届けするところもありますし、単発のイベントなどで注文をいただくこともあります。
 個人のお客様はオンラインショップでご注文をいただく形になっていますので、その都度、ご要望に応じて、お花をお届けしています。
 スタッフは、福祉部門と花を指導する部門と大きくは二つに分かれているのですが、明確な線引きがあるわけではないので、スタッフそれぞれがいろんな仕事を兼任しています。
 私も営業でも広報でもなんでもやります。そういうこだわりはありません。

──若くして、起業するとなると資金の準備も大変でしたね。

 実は、公務員時代のうちの大半は遊ぶ暇もないくらい忙しかったので、それなりに貯金はたまっていました。これに、退職金を全部つぎ込んで、最初の資金はすべて自分で用意したんです。
 ところが、最初は売上収入がないので、4、5か月で底をついてしまい、そこから政府系の金融公庫に融資をしてもらい、一年持たせた、という感じです。
 退職直後の4月1日にオープンしましたが、最初のご利用者の方は5月ごろ。その後、一人二人と増えていきました。花を扱うのがめずらしいのと、南青山近辺には就労継続支援B型事業の作業所がなかったことから、だんだんと口コミで広がって利用者の方たちは増えていきました。軌道に乗るまで1年かかり、それまでは本当に胃がキリキリと痛むような毎日でしたが、利用者の方が楽しんで来られているので、新しいことを始めるのには勇気もいりましたが、よかったなと思っています。
 その後も精神障害者通過型グループホーム事業、就労継続支援A型事業、自立生活援助事業、就労移行支援事業など、新規事業を立ち上げ、運営しています。


お花屋さんの協力を得て