メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第14回④ 光枝茉莉子 一般社団法人 アプローズ代表理事
福祉に閉じ込めない
社会へつなげるという使命感を持って

一般社団法人 アプローズ代表理事
光枝 茉莉子 (みつえだ まりこ)
東京都福祉保健局で8年間勤務。障害者の働く環境と工賃の低さに疑問を感じ、2014年 障がい者がフラワーアレンジメントの技術を学びながら働く事業所「アプローズ南青山」開設。首相公邸に定期的に花を納品するなど、福祉の新しいかたちを追求。障がい者雇用の専門コンサルタント株式会社アンフィニテの代表も務める


  • 一般社団法人 就労継続支援B型作業所 アプローズ南青山
    東京都 港区南青山4-3-24 青山NKビル2F
  • HP(アプローズ APPLAUSE)
    http://applause-aoyama.com/
  • HP(株式会社アンフィニテ)
    https://infinite8.jp/

取材・文:石川未紀


(前回の話)
前回は、運営上の課題や取り組みについて伺いました。最終回では、光枝さんの理念や、展望を伺います。

──常にチャレンジし続けている光枝さんですが、そのバイタリティはどこから来るのでしょうか?

 実はこの世界に飛び込んだきっかけとなる方がいらっしゃいます。日野市にある障がい者の総合支援施設の運営をされているNPO法人やまぼうしの理事長さんです。守りに入らず、走り続けている姿に影響を受けて、ただそれを真似しているのかな(笑)と思います。
 実はその方ももともと都庁の職員だったんです。福祉の現場の方だったんですけれども、思うところがあってご自身で立ち上げたそうです。「楽しんでやる姿勢」も見習いたいところです。
 私は公務員時代、わくわくしながら楽しんで仕事をしているか?と問われると、胸を張ってそうだとは言えないところがありました。やまぼうしの理事長さんをはじめ、プロフェッショナルな方ってかっこいい、自分もプロとして信じる道を進みたいと思いました。
 今も、日々いろんなことは起こるんですけれども、自分の責任で始めたことだし、それはすべて自分がやったことの結果だから、やっていて楽しいです。私には公務員というスタイルよりこちらのほうがあっていたと思います。
 グループホームや、新しい事業所など、年に一回くらいのペースで新しいことを始めています。そのたびにやはり苦難というのはあるのですが、それを「わくわく」に変えていけるようにしたいと思っています。

──これだけはという信念はありますか?

 障がい者の方を福祉に閉じ込めない、囲わない、ということでしょうか。可能性はもっとあると思っています。自分の力を信じてやれば社会でやっていける。彼らが自信をもって羽ばたける場所でありたいですね。福祉が手厚いばかりに、能力があるのにそれを活かしきれていない方が沢山います。
 でもそうではなくて、可能性のある方はここで技術を身につけて、どんどん社会に出ていきましょう、という方針は、アプローズだけでなく、全グループ内で統一した思いです。
 もうひとつはあまり福祉っぽさを出したくないと思っています。せっかく作ったものも、ボランティアの協力で買ってもらっているようなものでは、残念ですし、それでは私たちの努力が足りないと思います。
 まずは、作る商品そのものが魅力的で、おしゃれで、これだったら自分でお金を出して買ってもいいというようなクオリティにしていかないといけないと思っています。そこだけは厳しくしています。中途半端な商品はお客様にはお出ししません。

──具体的に、今後やっていきたいことはありますか?

 ずっと前から利用者さんとお話していることなんですけれども、お花の路面店がほしいですね。今は、納品、配達は職員が担当しているので、障がい者スタッフは商品を納品するときの瞬間に立ち会えていないのです。
 せっかくステキな商品を作っても、相手が喜んでくれる顔を直接見ていない。時折、お客様から写真やお礼のメッセージをいただくことがあるとみんなすごく喜んで、モチベーションも高まっています。
 そんな様子を見るにつけ、やはり小さくても路面店を開きたいという思いはあります。自分たちの商品が世に出ていく瞬間に立ち会うことで、働く喜びをリアルに感じられると思います。
 また、多くの皆様に障がいを持っている方々が作っているんだということを、アプローズの存在とともに知っていただきたいと思っています。
 私も日々、発見があるのですが、就労継続支援B型事業で働く方たちの中には、お花のセンスがある人がいます。花材の組み合わせだったり、色合わせだったり、花を扱うプロの職員でも気づかなかったようなアイデアをどんどん提案してくださる。
 指導する側の職員が「日々成長させてもらっている」と言っていました。そういう能力を持っている人たちの力を生かして、いい商品を世に送り出す、そして彼らも世に送り出す、それができると思っていますし、アプローズの使命とも思っています。

アイデア次第で可能性は無限にある


【インタビューを終えて】
「福祉に閉じ込めない」という言葉にハッとさせられました。ここを踏み台にしてはばたけと言ってしまえるところがすごい。エネルギッシュな光枝さんなら、さらにいろんな可能性を見出してくれそうな気がします。

【久田恵の視点】
光枝さんの起業事例は、実にシンプルでわかりやすい。「障がい者の方が、商品としてあり得ないものを作り続けさせられていることへのいたたまれなさ」というまっとうな感覚から始まり、そのぶれない思いの強さが奇跡のような出会いを呼び、周りに人を集め、自然に流れるように事業が展開され、当初の思いが実現するに至っていく。同じようなまっとうな思いを抱く人たちを励まし、実践への勇気を与え、わくわくしながら、自分の思いを形にしていく仕事の素敵さを教えてくれます。