福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第31回③ 渡部 伸 「親なきあと」相談室主宰 渡部行政書士・社労士事務所代表
全国の「親なきあと」の情報を共有すべく
取材は自らの手で
「親なきあと」相談室主宰 渡部行政書士・社労士事務所代表
渡部 伸(わたなべ しん)
1961年福島県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。出版社勤務を経て、2014年知的障害や精神障害の子どもをもつ親の悩みに寄り添い、ともに考えるため「親なきあと相談室」を開設。日本全国での講演や執筆など幅広く活動している。著書に、『障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」』『障害のある子が「親なきあと」にお金に困らない本』『障害のある子の「親なきあと」』『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』『親なきあとの準備 障害のある子の住まいと暮らし』がある。
- 親なきあと相談室 | 「親あるあいだ」に「親なきあと」の準備を!
oyanakiato.com
取材・文:石川未紀
──前回は、講演活動などについて伺いました。
──『親なきあとの準備 障害のある子と住まいと暮らし』には、具体的な情報が盛りだくさんでした。
はい。この仕事をしていると、いろいろなところから新しい情報が入ってきます。私は行政書士としての経験は浅いのですが、だんだんとそれぞれの専門分野の方とも知り合いになってネットワークが広がってきました。このケースではもっと詳しい人に相談した方がいいという場合には、そういう方を紹介しています。また、全国に講演に行ったり、地域の活動などに参加していると、「こういう施設ができたよ」というような情報もよく入ってくるようになりました。
紹介した施設等は、すべて現地に行って取材しています。国レベルで何か新しいことをしようとすると時間がかかりますが、市区町村、法人などは次々と新しいアイデアを形にすることはできると思います。共生型などは「特区」として進めていますし、今後これがうまく展開できれば、国としても推し進めていくことになると思います。
そういう意味では当事者の思いというのは大事だと思います。仙台の共生型の施設の例などを見ると、準備段階から、定期的に入居予定の家族があつまり、どんな街にしたいのか、どんな暮らしをしたいのか練り上げてきたようです。また、開設してからも定期的にあつまっているようです。
私はどこにどんな風に住むのか「住まい」の問題も大きいと申しましたが、それは同時に「親と離れて暮らす」ということを意味しています。障害児の親というのは、「親なきあと」が誰よりも心配なのですが、一方、手放してしまうことも同じくらい心配なんですね。心配だけでなく、親自身のさみしさも大きいと思います。だからこそ、親が元気なうちに住まう場所を本人と一緒に選んで、そこで暮らしてみるということをやっておいたほうがいいのではないかと思っています。親が倒れたり、亡くなったりした後では、本人に合った住まいを探しづらくなります。場合によっては遠方の施設に入ることもあり、日中に通っていた生活介護施設等に通えなくなる可能性も高くなります。本人は親を失うだけでなく、生活環境すべてが180度変わってしまうのです。そうなれば、本人の心身の負担は限りなく大きくなります。
そうなる前に、親が元気なうちに、本人の意向も聞き取りながら、住まいを決めたほうがいいと思っています。元気なうちなら、体験をしてみることもできますし、入居しても土日は帰ってくることができます。日中の通う場所も変わらなくて済みます。どうしても本人と合わないようなら、別の場所を考えることも可能です。
本にも書きましたが、グループホームが足らない、と地域の障害者の親たちが訴えて、ある事業者がグループホーム立ち上げたそうです。開設に至るまでに、何度も親御さんたちと協議を続けてきたのですが、開設後に入ってきたのは、たった1組だけ。いざとなると、さみしさが勝ってしまい、グループホームの入居を決心できなかったのです。しかし、このようなことがあちこちで起きれば、グループホームを立ち上げようという事業所が現れなくなってしまいます。
ある程度、タイミングというものも必要だということも伝えています。元気なら、会うことはできるのですから。
──親の気持ちは痛いほどわかりますが、離れて子どもを見守るということも必要なのですね。
そうですね。知的障害や精神障害の方は、自分の気持ちを言葉で表現するのが苦手な方がいます。だからこそ、親が元気なうちに、新しい環境に合うかどうか見極めることができたほうが、却って子どものためになるのではないかと思っています。もちろん、私自身の考え方なので、講演を聞いたり、本を読んでもらって、それぞれの状況に応じて考えてもらうきっかけになってくれたらいいなと思っています。
──ありがとうございました。
次回は、活動から気づかれたことや今後の展望について伺います。
渡部さんの著書。取材もすべて自身の足で
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館