メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第31回④ 渡部 伸 「親なきあと」相談室主宰 渡部行政書士・社労士事務所代表
全国の情報を集めて共有して取り入れる
その架け橋となる存在になりたい

「親なきあと」相談室主宰 渡部行政書士・社労士事務所代表
渡部 伸(わたなべ しん)
1961年福島県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。出版社勤務を経て、2014年知的障害や精神障害の子どもをもつ親の悩みに寄り添い、ともに考えるため「親なきあと相談室」を開設。日本全国での講演や執筆など幅広く活動している。著書に、『障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」』『障害のある子が「親なきあと」にお金に困らない本』『障害のある子の「親なきあと」』『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』『親なきあとの準備 障害のある子の住まいと暮らし』がある。

  • 親なきあと相談室 | 「親あるあいだ」に「親なきあと」の準備を!
    oyanakiato.com

取材・文:石川未紀

──前回は、「親なきあと」の心構えなどを伺いました。

──今後も講演がたくさんあるそうですね。

 はい。障害児・者の環境に限らないかもしれませんが、世の中は日々刻々と変化しています。これまで紹介したお金にまつわる話やグループホームにしても、さまざまに進化しています。そして、これからもどんどん変わっていくと思います。障害者を取り巻く福祉もしかりです。
 私が全国各地を回ると、その地域で独自の福祉サービスを展開しているところがあります。実はそれは全国的にもあったほうがいいというものもたくさんあります。そういう情報はできる限り、講演や本などに反映して、皆さんと共有できればいいと思っていますし、私がこの活動を続ける大きな目的のひとつです。ほかの地域でうまくいっていることを、自分の住んでいる地域にも生かしていく。そのような流れができていくといいなと思っています。行政にとっても「他地域では行っている」というと当事者の声を拾いやすくなります。法人なども取り組んでくれるかもしれません。グループホームなど住む場所についても同じです。ほかの地域で新しいアイデアで展開しているところがあれば、積極的に紹介して、どんどん情報を共有して、進化していけばいいと思っています。
 初回にも申しましたが、相談が無料という意味は、一つは多くの人に気兼ねなく相談に来てほしいという思いがありました。もう一つは、相談をされにきていますが、同時に、取材をさせてもらっているんですね。私も、相談に乗りながら皆さんがどのようなことに困り、どのように考えているのかを知る機会にもなっているんです。そういう方からお金をとることはできません。私の役割はそのような方からいろいろな意見や困りごとを聞き整理して、情報を皆さんにお返ししていくことだと考えています。

──渡部さんは、当事者でもありますね。相談者から「親」の立場としてどうか聞かれることはありますか?

 ええ。あります。私が住まいの話をよくするので、「渡部さんは、(グループホーム等へ入居)いつ頃と考えていますか?」と聞かれることが多いですね。やらなくては、やらなくては、とずっと思い続けているのは案外しんどいものです。あちこちから情報が入ってくるたびに浮足立ってしまうと、今ある生活が落ち着かなくなってしまいます。そこで、私は5年ごとにそのことを考えるようにしました。先日、5年目を迎えて、まだ、あと5年は大丈夫そうだなと感じたので、これから5年間はあえてあれこれ考えないようにするつもりです。時間を区切ってその時々で考えるようにしたのです。次の5年を迎えるときは、5年後だと少し長いかもしれないので、そのときは3年にするかもしれません。それぞれの家庭の事情やご本人の様子で、この方法は必ずしもベストではないかもしれませんが、5年は考えすぎずに、子どもとの暮らしを楽しめますから、私たち家族にとってはよい方法かなと思っています。
 もう一つ、大事なことは障害のある子ども自身の意見を尊重するということです。親なんだから、この子のことは誰よりもよく理解しているという気持ちも最もなのですが、本人が、どう生きたいのか、どんな風に暮らしたいのかを聞くことはとても大事なことです。言葉で表現することが難しくても、本人なりの希望が必ずあるはずです。親もぜひ本人の気持ちに寄り添いながら、将来の選択をしてほしいなと思っています。
 また、きょうだいに関しても同様で、親はとかく「あなた(きょうだい)には迷惑をかけないようにするから」と言ってしまいがちですが、親なき後は、きょうだいしかいません。障害のあるきょうだいがどのような場所でどのように生きていくのかを知っておきたいというきょうだいは多くいると聞きました。一方的に、迷惑をかけないから心配いらないと言うのではなく、きょうだい自身も考えられるように情報を共有することが大切だと考えています。

──今後、挑戦されたいことなどありますか?

 そうですね。講演活動で回っていると、お金のことは結構心配されています。成年後見制度があるというのは知っているが、できる限り使いたくないという声もよく聞きます。なので、ぎりぎりまでは使わなくても、親が認知症になったりして、親自身がお金を管理することが難しくなってきても、子どもへと支援がつながるような仕組みを作りたいと思っています。まだ、漠然としていますが、いろいろな人の知恵をお借りしていけばできるのではないかと思っています。

──ありがとうございました。

娘さんとのツーショット

【インタビューを終えて】
 編集者、行政書士、そして障害のある子の親という当事者、これらが三位一体になったからこそ、できた著書であり、生きた情報を届けられる講演活動ができているのだなと感じました。障害者の「親なきあと」の心配ごとを整理してわかりやすく伝えられるのは、渡部さんだからこそ。障害者の親は、渡部さんと「伴走している」という感覚が持てると思います。そして、その感覚が持てることは、とても貴重です。
【久田恵の視点】
 三年前、私は取材を通して出会った地方の高齢者住宅に移住しました。
近くに知的障害のある人たちのホームがあり、そのため子連れで移住してくる方たちも少なくありません。また、子どもが入居できるグループホーム付きの高齢者の介護施設はないの? と聞いてくる同世代もいます。自分が老いても、最後まで子どもをそばで見守りたい、その思いに打たれます。親の子どもへの心配と不安は尽きることなく、渡辺さんの活動は、本当にみんなの支えですね。ここからいろんな知恵がたくさん生まれてくる気がします。