メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第17回④ 寺田真理子 日本読書療法学会 会長
一人ひとりが個別の存在として尊重される社会へ。
その架け橋となるのが私の役割。

日本読書療法学会 会長
寺田真理子(てらだ まりこ)
長崎県出身。父親の仕事の関係で幼少期から南米諸国を転々とする。東京大学法学部卒業。国際会議のコーディネーター、通訳として活躍し、自身がうつ病になったことが認知症と関わるきっかけになり、「認知症の介護のために知っておきたい大切なこと パーソンセンタードケア入門」の翻訳を手掛ける。2004年よりフリーとして独立。読書によってうつ病を克服した経験から「日本読書療法学会」を立ち上げ、会長を務める。現在は翻訳に加え、認知症を支える介護者の心のケアについての講演、読書会なども行っている。パーソンセンタードケア研究会講師。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。


取材・文:原口美香


―前回は寺田さんが立ち上げた「日本読書療法学会」についてお話いただきました。最終回では寺田さんの講演活動やワークショップ、今後の展望などについてお話いただきます。

──講演活動を始めたきっかけについて教えてください。

 最初の本を翻訳した後くらいに、介護職の方はあまり本を読まないということを知った
のです。ある施設の方から「この内容でお話をしてください」とご依頼をいただいて。話を聞いた後だと、本にも関心をもって読んでくださるので、講演を通してお伝えすることも大切なんだとわかったのです。現在は介護施設や病院での研修、介護・福祉関連団体主催のセミナーなど、全国各地で講演をさせていただいています。介護をする時に、自分を犠牲にしても人のためにと考える方が多いのですが、自分を大事にできないと人を大事にすることは難しいのです。私は心理カウンセラーでもあるので、認知症と心理学を絡めてお話ししています。心理学は介護の現場にはとても必要なことだと思うのです。セミナー用のテキストは、いつも持ち歩いていただければと願いを込めて、イラストなども工夫しました。

 基本的には介護職向けのものが多いのですが、ご家族向けに講演させていただく機会があると、認知症の対応の仕方を知らなかったという方が本当に多いのです。「お財布がない」という時に、「ここにあるでしょう」と感情的になってしまう。でも対応を知っているだけで、お互いの心の在り方がずいぶん違ってくるのです。

──寺田さんは読書会の活動もされていますが、これはどのようなものでしょうか?

 パーソンドセンターケアの本をちょっとずつ読んでいきながら、介護現場で働く方からのさまざまな事例などを伺いながら、情報交換していくという場なんです。参加される方は介護職の方、ケアマネさん、たまにご家族の方もいらっしゃいます。みなさんストレスを抱えていらっしゃいますが、それを言える場所というのがあまりないのです。それが読書会の場ですと、同じ問題意識を抱えている接点があり、普段の生活から離れたところで話すことができます。間にこの本(現在読んでいるのは「リーダーのためのパーソンセンタードケア 認知症介護のチームづくり」)を置くことで、コミュニケーションがしやすいんですね。私は現場の人間ではないので、自分が書いたものを実際に読んでくださった方が「うちではこうですよ」と教えてくれる。私もとても勉強になっているのです。

──今後の展望を教えてください。

 翻訳の方では、例えば「認知症と性」の問題について。介護現場ではセクハラという側面ばかり注目されがちですが、いろいろな側面があるのです。日本ではまだまだタブー視されていることが、海外では違う捉え方をしていて、その研究も日々進んでいます。興味深い事例がたくさんありますので、日本でも認識してもらえるように翻訳を通じて伝えていきたいですね。
「その人自身を中心とした認知症ケア」など現場の方々に役立つ情報を発信し、介護のことや認知症のことを知らない一般の方と繋ぐ架け橋になれたら、それが私の役割だと思っています。

──ありがとうございました。

 心理学を絡めて作成したテキスト。
持ち歩きたくなるようにと願いを込めて構成にも工夫を重ねた。


【インタビューを終えて】
幼少期より海外で育った寺田さんは、家を狙撃されたり、ゲリラに学校が脅迫されたり、日本では考えられないようなことも体験されたそうです。これまでのお話を聞いて、今までの一つ一つが寺田さんの広い視野とパワーの源なのだと実感しました。寺田さんによって認知症のイメージが変わっていき、よりよいケアについての知識が広まっていったら、誰もが安心して人生を歩んでいけると思いました。

【久田恵の視点】
老親の介護を延々と続けていた頃、自分のこの日々を支える「言葉」が欲しいと切実に思いました。私を支え続けたのは、鷲田清一氏の「聴くことの力」という本でした。その本には、傍らに聴く耳があってこそ、苦しむ心から言葉はこぼれ落ちる、というようなことが書かれていて、自分の存在を肯定できて癒されたものでした。
寺田さんのチャレンジに納得させられます。