メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第16回 ③ 庄司哲也  昭島デイサービス 晴れのち笑顔 代表
転機となった地域連携ネットワークへの参加
信頼関係が人と人とのつながりを育む

株式会社SPECIO代表取締役
庄司哲也(しょうじ てつや)
1982年生まれ。2015年より電気事業会社が運営する介護事業の責任者として赴任。デイサービスを統括する。高齢者の多様な悩みを聞くなかで、認知機能低下予防に特化したプログラムを導入した。2019年5月には、より地域に密着した福祉を目指して親会社から独立。現在は、SPECIO代表取締役。


取材・文:毛利マスミ


前回は立ち上げ時にもっとも苦労したという、スタッフのことについて伺いました。今回は、運営を軌道にのせるまでのご苦労をお伺いします。

──経営的には、順調だったのでしょうか?

 「晴れのち笑顔」は最大10名が定員ですが、立ち上げ当時の利用者様は1人とか2人とかという日が続いていて、会社の利益なんて言える以前の状態でした。コンサルタント会社との経営会議でも、利用者様を増やすには「営業あるのみ」と言われていました。ですから、ケアマネの事業所には毎週のように通っていました。でも営業についてもまったくの素人でしたので、とにかくパワポで資料をたくさん作って持ち込んでいました。

 しかし当時、昭島市にはすでに20~30件のデイサービスがあり、なかなか利用者様の確保にはつながりませんでした。他の施設にはない「晴れのち笑顔」ならではのケアとして、「散歩、認知症ケア、水分摂取」については、他のどこの施設にも負けないということを前面に出してアピールしました。また、当時は宿泊サービスもあったので、その点も伝えましたが、なかなか数字にはつながらなかったというのが実情でした。

 営業を始めて半年ほどで、全体の稼働率は30~40%程度と、経営的には赤字が続いていました。

──事態をどのように打開して、経営を安定させることができたのでしょうか?

 大きな転機となったのは、昭島地域福祉ネットワークです。昭島地域福祉ネットワークとは、市内のケアマネやデイサービス、訪問介護など、市内の保健、医療、福祉の各分野が連携して活動するための機関なのですが、ここで私が任期2年の幹事を務めることになったのです。最初は、「困った」と思っていたのですが、ここで地域の関係者の方々に顔を知ってもらえることができたのが、結果的にはとても効果がありました。
 特にケアマネさんは、事業所の運営者の人となりを知って、初めて利用者様をご紹介してくださいます。やっと1年が過ぎたあたりから、「庄司さんのところなら」と、ご紹介をいただけるようになってきました。

 またちょうど同じ頃、ありがたいことに立ち上げ時から重点をおいてきた認知症ケアについても、「認知症ケアといえば、晴れのち笑顔さんがいい」「認知症の対応がうまい」といった声も、聞こえるようになってきました。

 私がスタッフに言い続けてきたのは、どんなに認知症が重い利用者様であっても、ここで過ごしている間はとにかく楽しく過ごしてもらおう、ということです。他の施設で嫌がられるような方であっても、絶対に断らずに全力でお世話をしました。
 特に立ち上げ当初は、ケアが困難な方ばかりだったこともあり、殴られたりしたことも何度かありましたが、とにかく寄り添う姿勢を貫きました。スタッフも、立ち上げメンバーから現在の体制に変わっていたこともあり、安定したケアをご提供することができたのです。

 内部スタッフが安定し、昭島地域福祉ネットワークを通して地域との連携の幅も広がったことが、経営の安定につながっていきました。

──ありがとうございました。
次回は、大切にしているケアの内容と将来への展望について、お伺いします。


散歩を重ねることで、車いすだった利用者様が歩けるようになったケースもあるという。