メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第17回 ③ 寺田真理子 日本読書療法学会 会長
読書によってうつから回復。
読書には療法の力があることを広めていきたい。

日本読書療法学会 会長
寺田真理子(てらだ まりこ)
長崎県出身。父親の仕事の関係で幼少期から南米諸国を転々とする。東京大学法学部卒業。国際会議のコーディネーター、通訳として活躍し、自身がうつ病になったことが認知症と関わるきっかけになり、「認知症の介護のために知っておきたい大切なこと パーソンセンタードケア入門」の翻訳を手掛ける。2004年よりフリーとして独立。読書によってうつ病を克服した経験から「日本読書療法学会」を立ち上げ、会長を務める。現在は翻訳に加え、認知症を支える介護者の心のケアについての講演、読書会なども行っている。パーソンセンタードケア研究会講師。日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。


取材・文:原口美香


―前回は翻訳に関わるようになったきっかけを教えていただきました。今回は、寺田さんが立ち上げた「日本読書療法学会」についてお話いただきます。

──読書でうつ病を克服されたとのことですが、どのようにして克服されたのでしょうか?

 私がうつ病になった最初は、文字が読めなくなってしまいました。文字が並んでいるのを見ただけで、気分が悪くなってしまうのです。それで写真集や画集、徐々にですが、1ページに数行だけの本が読めるようになりました。心理学や仏教書など、心をテーマにした本を読むことが多かったですね。それからいろいろな本を読んで回復していったのですが、読書には療法効果があるのだなということを実感したのです。

 後に「読書療法」という言葉があることを知り、そういう団体があれば入って勉強したいと思い、いろいろ探してみたのですがなかったのです。だったら自分で立ち上げようと決意しました。ただ私は、うつ病から回復したという実体験だけがあって、知識がある訳ではなかったので、お世話になっていた先生方にお願いをして顧問を引き受けていただき、2011年の5月に立ち上げることができました。

 現在の会員数は250名にまでなりました。図書館員の方、書店員の方、編集者さん、著者さんなど出版に関係する方々のほか、大学教員など教育関係者や精神科医やカウンセラーなど心理関係の方々もいます。自己啓発や職場復帰の研究など、さまざまなところでサポートしていただいていますね。日本だけでなく、イギリスやイスラエル、台湾など海外のさまざまな場所からも集まってきてくれています。

──実際の活動はどのようなことをされているのですか?

 読書療法のこれまでの歴史を学んだり、「孤独」「不安」「自信」などのテーマごとに各自が選書をして情報交換をしたりして勉強会をやっています。うつをはじめ、現在苦しんでおられる方々に、救いの手を差し伸べられるような活動をしていきたいですね。日本ではまだまだ認知度も低いので、普及にも力を入れていきたいと思っています。

 「おすすめの本を教えてください」と言われることもよくあるのですが、その方がどういう方か分からないと薦めることはできないのです。30代女性といっても、みんなそれぞれ違いますよね。一人ひとりのニーズや背景に合わせて考えなければいけないのです。括れないところが認知症とも通じていると感じています。

 最近お問い合わせをいただいたのは、引きこもりの息子さんに何か本を読ませたいのだけれど、息子さんは漫画しか読まない。何か適したものはないか? というものでした。こちら側も幅を広く持っていなければと思いました。おすすめしていい結果に結びついた時など、やりがいを感じますね。

 今後は、読書療法家の育成も視野に入れて活動したいと思っています。

──ありがとうございました。
 最終回は寺田さんが行っている講演活動のことや今後の展望などについて伺っていきます。

NHKが開発した「AIひろし」が65歳以上41万人を分析した結果判明した、
健康のために最も効果的な方法が「読書」だった。
世界中で研究されている読書の効果を一冊に集約。