メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第13回③ 伊丹純子 デイサービス・宅老所 民の家 代表取締役社長
いただくご縁は私にとって必然なもの。
サービス業ではなく、「心を寄せる介護」を大切にしていきたい。

デイサービス・宅老所 民の家 代表取締役社長
伊丹 純子(いたみ じゅんこ)
1968年生まれ。
認知症だった祖母、最愛の夫、優しかった父を見送り、福祉の道へ。訪問へルパー、小規模多機能型居宅介護での勤務を経て、2010年6月に起業。「人々のもうひとつの家になれたら」との思いで名付けた、デイサービス・宅老所「民の家」は今年で10年目を迎えた。現在は、「この地域で楽しもう」と介護セミナーや音楽会など手作りのイベントにも力を入れている。介護福祉士、社会福祉主事。


  • デイサービス・宅老所 民の家
    埼玉県新座市栄5-1-10
    048-482-1877

取材・文:原口 美香


前回は立ち上げの経緯を中心にお話を伺いました。
今回は、現在の様子や、どのように人材をあつめているのかなど、具体的なことをお話しいただきます。


──現在の「民の家」について教えてください。

 前の家は10人定員でしたが、今は引越し2軒目の家で8人定員なんです。週のほとんどを通って来られる方、週1回の方などそれぞれですが、20名くらいの方が利用してくださっています。HPも作ってないので、ほとんど口コミで来てくださっていますね。お付き合いのあるケアマネさんが、また別のケアマネさんを紹介してくださるということも多いです。

 スタッフは現在10名くらい。スタッフがスタッフを連れてくるようなところがあるので、もともと友だち同士だったり、ママ友だったり。自然に集まってくれているように感じます。

 特に何もなくてもいいんです。みんなで一緒にいて、サービス業みたいなことではなく、ある時は家族のような立場だったり、ある時は黒子のような立場だったり。誰かに寄り添ってもらうことが必要な年代だと思うし、私たちが教えてもらう方が本当に大きいんです。戦争を体験した方の肌がここにあるって、貴重なことですよね。

 最期の日の前日までご一緒させていただいた方は多いです。私たちも最期までお付き合いしたいから、自宅での看取りを希望される方には、在宅の先生のところに何回も一緒に通って。そうすると看取りに来てくださるような関係も作れるんです。うちはデイサービスだから、本当は受診や点滴に一緒に行くとかおかしいのですが、デイサービス以外でそういう時間を作り、ご一緒させていただきます。個別ケアのスタッフが多いのは、そのためでもあるのです。

 ある時、点滴で通っていた病院の女医さんから言われたことですけれど、「あなたたち『民の家』のみんなは、誰が来てもおばあちゃんのことを一生懸命にしていて、うちの看護師たちが『私たちも負けてられないね』って、あなたたちの一生懸命が看護師たちに伝わっているのよ」って。思わずこみ上げてきましたね。

 スタッフも、もし利用者さんが自分だったら、自分の親だったらどうしてほしいか、そういうことを常にみんなで考えていてくれる。決して私一人ではできない。スタッフのみんながいてくれているからこそ、できている場所だと感じています。

 利用者さんもそうですが、スタッフも、いただくご縁は全部自分にとって必然なものだと思うし、誰かにいただいているご縁だと思うので、本当に感謝なのです。

──新人のスタッフさんには、どのような教育をされているのですか? また心がけていることがありましたら教えてください。

 教育的なことはないのですが、とにかく中に入ってもらって、私たちがしていることを見てもらいます。さりげなくしていることにも意味があったりするので、そこを理解してもらうようにします。

 例えば利用者さんが、そこを通るから避けるということだけでも、背を向けてよけるのか、利用者さんにいつでも手を差し伸べられるようによけるのかで、違ってきますよね。

 それから「○○しなさい」という言い方はしないようにしています。そういう言い方で伝えちゃうと上から言われて傷つくだけだし、心に留まらないと思うのです。ちょっとしたことでも、本人が考えたり感じたりして「こうやればいいんだ」という気付きを引き出すことを大切にしたいんですよね。言葉って、いつの間にか人を傷つけてしまうということがあるので、自分が傷ついた時は、その時はなかなかすぐには思えないけれど学びのチャンスだし、私も何か直さなければいけない時なのだと思うようにしています。

 自分たちも楽しく気持ちよく仕事をしないと絶対に利用者さんに伝わってしまうので、そこは大切にしていますね。

──ありがとうございました。次回の最終回では、経営面や今後の夢、これから起業する方へのアドバイスなど伺っていきます。

昼食のおかずを取り分ける利用者さん。
普段の生活の中で行われるひとつひとつが、すべてリハビリになる。