メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第69回①
西川こずえ 特定非営利活動法人縁 就労継続支援B型事業所 Daisy 施設管理者
「現場の小さな配慮で変わること」を
努力し続けられる現場でありたい

西川こずえ
就労継続支援B型事業所 Daisy 施設管理者

1976年、京都市内で生まれ育つ。発達障害を持つ長男をきっかけに福祉の世界に関わるようになる。当初は、訪問介護事業所に勤めるが、就労継続支援B型事業所の仕事に巡り合い、支援のありように対する憤りから自らが事業所立ち上げに奔走する。2018年NPO法人縁設立。2019年就労継続支援B型事業所Daisy設立。

取材・文:毛利マスミ

――西川さんが福祉業界に入ったきっかけと理由を教えてください

 私には3人の子どもがいるのですが、長男が、発達障害なんです。そのため、幼少期から療育に通うなど、利用者の立場で福祉サービスを利用してきました。小学校も、普通学級か育成学級(京都市における特別支援学級の呼称)に進学するか悩んだ末に、育成学級に進みました。
 そして放課後等デイサービスなども何回か利用したのですが、うちの子どもに合う事業所を見つけることができませんでした。話を聞くととてもよい事業所のように思うのですが、じっさい通ってみると経営的な効率が優先されていたりして、「この世界は、話を聞いただけではわからない」ということを実感しました。それで福祉サービスについて、伝聞ではなく、自分の目で知りたいと強く思うようになり、情報収集を兼ねてというわけではないですが、長男が小学校5年生のころに介護職員初任者研修を受けて、高齢者や障害者の訪問介護事業所でヘルパーとして働くようになりました。

 私は京都で生まれ育ち、結婚して長男が産まれるまでは事務仕事をしていました。そして子どもが産まれると、子育てに専念しようと、その仕事もやめました。子育ては「大変だなぁ」とは思いましたが、1人目だったので、他の子どもとのちがいもわかりませんでした。そうこうするうちに、1歳半ぐらいのときに行政の方から、「親子教室に来ませんか」と声をかけられて、そのときに初めて、「そういうことなの?」と驚いたくらい。
 長男についても、状態の説明を受けても、最初は受け入れられず、そのうち「発達も追いつく」と思っていました。でも、少しずつ状況を受け入れられるようになり、4歳になったころにやっと療育手帳も取りました。
 じつは療育手帳を取ることに、最初はすごく抵抗があったんです。でも相談員の方が「手帳を持っている・持っていないということではなくて、本人がいま困っていることに対して、手助けをすることが大事。手帳があることによって受けられるサービスがあるし、手帳があるから重い障害があるというわけではない」ということを話してくださって。この話を聞いて、モヤモヤ悩んでいた気持ちがストンと落ちて、「あぁそうだな」と心から感じることができた。それで、「これまで、なんで断ってきたのだろう」と、気持ちがすごく切り替わりました。
 その後、小学校は育成学級に進んだのですが、子どもの将来を考えるとこれからも福祉サービスが必要であることは変わらないのだから、確かな情報を自分で得ようと考えるようになったんです。
 長男の障害特性から考えると、就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)で働く可能性があるかその時はわからなかったのですが、長い目で、自分が福祉業界に携わることで、情報が得られる。困ったことがあったときには、横のつながりが救いになるかもしれない、そんな安心感もあって福祉の仕事に就くようになりました。

――最初は、訪問介護事業所にお勤めになったのですね。その後、就労継続支援B型事業所Daisyを開くまでの道のりを教えてください

 訪問介護事業所で働いた後の事業所が、新規事業開拓として「B型事業所を開くから、移らないか」と、お声がけいただいたんです。その時はB型事業所のこともまったく知らなくて、こんな世界もあるんだなぁという感じでした。
 仕事はやりがいもあって楽しかったのですが、やがて働いていくうちに、支援のありようが「自分の思いとはちがう」と感じるようになったんです。その後は転職もして、いくつかの就労移行支援事業所、B型事業所などに勤めましたが、仕事をすればするほど、自分の理想や支援に対する思いとはかけ離れていくような思いを抱くようになりました。そうこうするうちに、自分の思いをカタチにできる事業所をつくりたいと願うようになり、「一緒に立ち上げてもいいよ」という仲間もできて、2019年にNPO法人縁を立ち上げ、翌年にはDaisyを開所しました。

――「理想や思いとかけ離れていく」というお話がありましたが、具体的にはどのようなちがいだったのでしょう?

 本当に些細なことから大きなことまで様々あってキリがないのですが。たとえば利用者さんの「こうしたい・してほしい」という願いがあっても、検討もされずに「希望は聞けません」と言われることが多いこと、でしょうか。
 例を挙げると、多くの事業所は、土日祝日がお休みでゴールデンウィークなどは、長いお休みが続きます。でもDaisyは、土曜も祝日も開所していて、定期的な休みは日曜日だけとしています。年末年始だけは最低限の連休はいただきますが、お盆休みもありませんから、利用者さんは毎日のリズムを崩さずに通うことができるんです。
 こうした体制にした理由は、「家にずっといるのが、たまらなくしんどい」とおっしゃる方が多くいらっしゃるから。知的障害や精神障害の方で一人暮らしをされている方も多く、少しでも誰かと会って話したい。何日も休みが続くのは耐えられないという利用者さんの声を受けて、開所当初からこうしたシフトで運営しています。
 また、冷えるから足元に個別でヒーターで温めてほしいとか。本当に些細といってしまえばそうですが、ご本人にとっては大きな問題はたくさんあります。大きな事業所では、こうした利用者さん個別の声を聞いて、「部屋の温度を上げましょう」ということはできません。経費もかかるし、一人のために何かをすることのハードルが高い。また、「ある人にとってはよくでも、他の人にとってはよくない」ということもあります。それでも、身体的な理由でどうしても冷える方もいらっしゃいますよね。それなら、たとえばせめて風に当たらない席に移動してもらうとか、一人用の足元用暖房器具を用意するとか、現場の工夫の余地はあります。
 こうした小さな声を聞くことの積み重ねが「居心地のよさ」につながりますし、「現場の小さな配慮で変わること」を、常に努力し続けられる現場でありたいと、私は常に願っています。

――「小さな配慮を常に努力し続けること」を大切にしてらっしゃるのですね。私自身も訪れたときに感じた、Daisyさんの居心地のよさの理由がわかったように感じました。でも、土曜や祝日も開所すると、働くスタッフのシフトは大変になるのではないでしょうか

 経営の立場からですと「土日は全員休み」とした方が、シフトも組みやすいし職員配置も楽かもしれませんね。ところが、このスタイルでじっさいにやってみると、そうでもないんです。意外と土日は仕事をして平日に休みたいというスタッフもいて。それぞれが仕事も私生活も大切に、好きな曜日に休みを取れて働きやすいと言ってくれています。

――ありがとうございました。次回はDaisyの運営について詳しくおうかがいします。

明るい雰囲気のDaisyの作業場。車椅子ででも入りやすく、
トイレも広く使いやすい物件が開所時の条件だった。