メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第68回①
リオン西多摩きょうだい会 代表 山下のぞみさん
いつも何かと闘っていたような幼少期、
初めて信頼できる大人に出会う。

東京都生まれ。精神障害を持つ兄、知的障害を持つ姉、健常者の姉と父の5人家族の中で育つ。自分よりも常に家族を優先して成人し、生きづらさに押し潰れそうになっていた25歳の頃、「全国きょうだいの会(障害を持つきょうだいの当事者同士が安心して交流を持つ場)」の存在を知り、交流会に参加する。2015年、20代~30代のきょうだいの交流の場として「ファーストペンギン」、2022年、地元西多摩で「リオン西多摩きょうだい会」を立ち上げる。現在は福祉施設で介護の仕事に就きながら、定期的に開催される交流会や講演など幅広く活動中。社会福祉士、精神保健福祉士。
(※きょうだい 障害者の兄弟姉妹のこと)

取材・文 原口美香

―東京都西多摩地区で「リオン西多摩きょうだい会」を立ち上げた代表の山下さんは、かつてはヤングケアラーであったそうですが、今回は山下さんの生い立ちからお話いただければと思います。

 私は4人兄弟で、上から兄、知的障害を持つ姉、健常者の姉、私という順番で生まれました。もともとは東京の羽村市に住んでいましたが父の転勤があり、小学校に上がるタイミングで山梨県に引越をしました。母は情緒不安定であまり家におらず、気が向いたら時々帰ってきて、またプイと出て行くということを繰り返しており、その為遠方に住んでいた交流の少なかった父方の祖母が山梨に来てくれることになり、6人での同居も始まりました。
 羽村にいた頃は、周囲の方や友だちのお母さんたちが気にかけてくれていたのですが、山梨では家族以外には頼れる人が誰もいません。
 そんな中での小学校入学。知的障害のある姉も同じ学校に通わせたいという父の思いで、特殊学級のある学校に通うことになるのですが、その学校は子供の足では遠く感じ、地理感がない私はなかなか道を覚えることができません。迷って学校から帰るのが1時間以上かかってしまったり、途中でトイレが間に合わなくて失禁してしまったり。一日をどう無事に過ごして家に帰るかが大問題で、友だちを作るという段階にはなかなかなれません。やっと落ち着いてきた頃には、もう友だちのグループは出来ていて入っていくこともできず、気にかけてくれる先生もいませんでした。父の会社は新しい工場を立ち上げたばかり。父は家のことを考えてないわけではなかったと思うのですが、不登校気味の兄が事故で足にケガを負って中学を1年遅らせるなど、家庭の中では常に兄や知的障害を持つ姉が優先でした。私とすぐ上の年子の姉は健常者だからできて当たり前、私たちも父に迷惑をかけてはいけないという暗黙のルールみたいなものがありました。同居していた祖母にもなかなか馴染めず、いつも何かと闘っているような期間がずっと続いていたんです。

―気が休まる場所がないという状況はつらかったですね。

 転機が起こったのは小学校3年生の時です。体調が悪くて保健室に行った時、初めて保健の先生に気を許せました。父はもちろん祖母も優しくしてくれていたと思うし、年子の姉も気にかけてくれていたと思うのですが、どこか私の中では引いてしまうところがあったのです。
 保健室で休み時間を過ごして、予鈴が鳴っても教室に戻れずにいた私に「先生、肩こっちゃったから、ちょっと揉んでくれない?」と言ってくれて、初めて「ここにいていいんだよ」というメッセージを受け取ったような気持ちになりました。

 保健室の先生は、体調が悪くなくても保健室に来ることを許してくれて、週に1回、2回と保健室で先生と過ごすことが多くなりました。学校内で話し合ってくれたのだと思いますが、他の先生から教室に戻るようにと言われることはありませんでした。保健室で何かを話しているわけでもなく、ただそこにいるだけだったりもするのですが、信頼できる大人に初めて会ったような気がして次第に落ち着いて来ました。

―保健室の先生との出会いは大きなものとなったのですね。
次回はその後のことをお伺いしていきたいと思います。

交流会での山下さん。