メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第35回➀ 大山遥 NPO法人 チャイボラ 代表
社会的養護施設の魅力を伝えたい。
情報発信不足の現状を打破しなければと、
学生時代に任意団体を立ち上げる。

NPO法人 チャイボラ 代表
大山遥(おおやま はるか)
東京都生まれ、新潟県育ち。塾経営をしていた父は、様々な家庭環境の子どもをひとりも断らずに引き受け親身に接していた。そんな父の姿を間近に見て育つ。やがて幼児教材を扱う会社に就職。ある時、リニューアルのたびに破棄されてしまう教材を何かに活用できないかと、知り合いのいる児童養護施設へ問い合わせをした。当然喜ばれると思っていたが返ってきたのは「欲しいのはモノではなく人」。児童養護施設の職員不足の現状を知り衝撃を受ける。その後、施設職員になるため退職。児童養護施設で働く資格を得るために保育士の専門学校へ入学。施設への就職に関心があってもなかなか情報を集めることができない現状を目の当たりにし、在学中にクラスメイトと任意団体「チャイボラ」を立ち上げる。翌年の2018年6月、NPO法人化へ。現在も非常勤の職員として児童養護施設で働きながら、社会的養護施設の魅力を最大限に伝え、施設職員の確保と定着をフォローする活動を行っている。代表理事。

  • NPO法人 チャイボラ
    https://chaibora.org
     活動を応援していただける寄付を随時募集しています。

取材・文:原口美香

―大山さんがこの活動を始めようと思ったきっかけはどのようなことだったのでしょうか?

 私は1985年東京に生まれ、新潟で育ちました。父は26歳で起業し学習塾を経営していました。今では「発達障害」という言葉もメジャーになっていますが、その頃はまだそういうものがあまり浸透していませんでした。勉強が苦手な子、コミュニケーションが上手く取れない子、親子関係が上手くいかなくて家に帰りづらい子、他の塾で断られた子など様々な特性を持った子どもが来る中で、父は誰も断ることなく引き受けていました。一人ひとり真摯に向き合う父の姿を見て育ち、小さなころから「親子の関わりはとても大切なのだな」と感じていました。

 父の影響もあって就職は幼児教材を扱う(株)ベネッセコーポレーションに入社、「こどもちゃれんじ」のマーケティング部に配属されました。教材がリニューアルするたびに破棄されてしまうことを知り、「もったいないな、何かに活用できないかな」と思っていたのです。そこで知人が児童養護施設で働いていたので寄付ができたらと問い合わせてみました。ちょうど連絡をした数日前に新しく子どもが入所してきたとのことでした。その子は育児放棄化に置かれて育ち言葉の習得も悪く、トイレで用を足す習慣もなくて大変な状況。そんな中、職員ひとりで8人の子どもをみる時間帯も多いというのです。「ほしいのはモノじゃなくて、人なんだよ」と言われて衝撃を受けました。

 「人が足りないのなら私が施設で働こう」とその一週間後、会社に辞表届を出しました。退職には時間がかかってしまったのですが、退職後、家から近い施設に「働かせてください」と訪ねたら資格がないと難しいことが分かりました。それで児童養護施設で働くために保育士の資格を取ろうと夜間の専門学校に入学したのです。
 クラスメイトは36人でした。初めての授業の時に「児童養護施設を知っている人!」と聞いたら4人しか手をあげなかったんです。でも講師の先生がとてもいい授業をしてくれて、夏には児童養護施設で働くことを視野に入れるクラスメイトが10人を超えていました。しかし、半年後には「就職は保育園がいい」という声が多くなってしまいました。その理由はなぜなのか。150人以上の学生にヒアリングをして見えてきたのが、社会的養護施設側からの情報発信が不足しているということでした。オンライン上で情報が検索できないということが一番大きいと分かったのです。
 その問題をカバーする活動をしたいと呼びかけて、クラスメイトと任意団体「チャイボラ」を立ち上げました。

―「チャイボラ」の立ち上げは在学中だったのですね。

 立ち上げた当初は実習先にお願いをして、施設に興味がある学生と施設の子どもたちが一緒に遊べるイベントから始めました。実際に施設の中に入ることで、より施設を知ることができます。半年が経つころには、参加者の人数が30人、40人と増えていきました。
 その活動を重ね、一年後の2018年6月に「チャイボラ」をNPO法人化しました。

―次回は「チャイボラ」の活動内容について詳しくお話を伺いたいと思います。

まだ任意団体のころ、施設と学生をつなぐイベント