メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第29回➀ 松本篝 NPO法人 ワンエイド 理事長
住み慣れた地域で暮らし続けるために、
安心できる生活のサポートを。

NPO法人 ワンエイド理事長
松本 篝(かがり)
1966年横浜市生まれ。不動産業界で働いていたが、母が病気になったのをきっかけに仕事を辞めて介護と子育てに専念する。後に高校の友人だった石塚氏(株式会社プライム代表)からの誘いを受けて、家事援助サービスを行う「ワンエイド」に関わる。2011年「ワンエイド」をNPO法人化。座間市役所と連携し、地域での見守り、住まいに関する相談を開始。生活困窮者のためのフードバンク事業を立ち上げる。「ワンエイド」の理事長を務める傍ら、株式会社プライム(隣接の不動産会社)では営業として勤務する。


  • NPO法人 ワンエイド
    神奈川県座間市相模が丘4-42-20
    046-258―0002
    https://own-aid.com/

取材・文:原口美香


──松本さんが「ワンエイド」と関わるようになったきっかけを教えてください。

 私はもともとおせっかいな性格で小学校の通知表に「人のことをやってあげるのはとても良いことですが、自分のこともしっかりやりましょう」とずっと書かれていたくらいの子どもでした。私の父は大正生まれで、戦争の暗い時代を経験しています。私の名前は「篝火のようにみんなを明るく照らす存在になるように」との願いを込めて付けられました。その父を二十歳のときに病気で亡くし、何もしてあげられなかったという後悔が残りました。続けて母が病気になり、不動産会社で働いていましたが「もう後悔はしたくない」と思い切って仕事をやめたのです。
 そんな時、高校の友人だった石塚から、家事援助サービスの事業を手伝ってほしいと誘いがありました。母の介護と子育ての真っ最中でしたが、うまく調整をして関わるようになったのです。

 スタートしたころの「ワンエイド」は、介護認定前の地域の高齢者が対象で日常のちょっとした生活サポートが中心でした。「ここを少し助けてもらえれば、まだまだここで暮らせるよね」というくらいで、例えば、二階を寝室にしているご夫婦のベッドを一階に移したい。お子さんは転勤で遠方にいるのでそのためだけに呼ぶわけにもいかないから、手伝ってほしいというようなもの。ある時は、庭の花壇を、ただキレイにするのではなく一緒に手伝ってほしい。出かける間おじいさんと一緒にカセットテープで音楽を聴いてほしいなど、介護保険の家事援助とは違う種類の依頼が多かったのです。生活サポートの形は人それぞれ、その人の困りごとに寄り添ったサービスで今の「見守り」の前段階になるようなことをやっていたんですね。

──住まいのサポートとありますが、実際にはどのような活動をされているのでしょうか?

 「ワンエイド」では、買い物や通院の付き添いなど日常生活のサポートの他に、住まいの相談、今は少しお休みしていますが移動サポートなどがあります。暮らしのサポートをしていく中で、引越をしなければならないけれど、新しい住居がなかなか見つからないという相談が増えてきたのです。私も不動産会社で働いていましたから、高齢者は新しく部屋を借りるのが難しいという現状に心苦しさを感じていました。借りづらいというのは、入居した後に大家さんや不動産屋さんに迷惑がかかったことがあったと思うんですね。ですので、その部分を私たちが間に入ってサポートをしようということになったのです。
 実際にあったケースでは、東京にお住いの方がみえて、こちらに高齢のお父さんが一人暮らしをしていて、久しぶりに訪ねたらポストから郵便物が溢れていたと。その中には半年前に届いた立ち退きの手紙があり、その時点で立ち退きまで1週間しかなくて慌ててうちに来られた。娘さんが電話で話す時は普通だったので認知症になっていることに気が付かなかったのです。それで急いで石塚と連携して引越先を探し、「ワンエイド」で見守りをかけるようにしました。たまたま銭湯が目の前にある物件だったのでガスは引かず、食事は近くのお弁当屋さんで買ってもらうことにし、介護認定の手続きなどを繋ぎました。そして「ご飯食べた?」「薬飲んだ?」と生活を見守る形を取るようにしたのです。
 様々なケースがある中で、「こういうことが必要だね」と話し合い、臨機応変にサポートを増やしていきました。

──日々の暮らしの中で必要な支援を徐々に増やしていかれたのですね。
次回はいのちを支える食の支援「フードバンク」について伺っていきます。

日々たくさんの人が訪れる「ワンエイド」
「必ずお力になります!」と松本さん