メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第26 回③ 石塚 惠 株式会社プライム 代表取締役
必要とされている限り力になりたい。
その人に向き合い日々の暮らしに寄り添った支援を。

株式会社プライム 代表取締役
石塚 惠(いしづか めぐみ)
1966年、東京都に生まれ横浜市で育つ。エステ業界で働いていたが、30歳の頃、知り合いの社長に声をかけられ不動産業界へ。働いている時に高齢者や障害者、児童養護施設出身で身寄りがいないなど、「部屋を借りたくても借りることができない人」がたくさんいることに驚く。実母の介護がきっかけとなり、介護保険外のサービスをもっと手軽に使えたらという思いから、2009年に市民団体「たすけあいネットMC」を立ち上げ、家事サービスを開始。2011年には「ワンエイド」としてNPO法人化する。住宅困窮者に確実な支援をするためには、自分でやるしかないと2012年、「ワンエイド」に隣接して不動産会社「株式会社プライム」を設立する。代表取締役。全日本不動産協会 神奈川県本部 さがみ支部 副支部長を務める。


  • 株式会社プライム
    神奈川県座間市相模が丘4-42-20
    046-259-9714
    http://prime2421.com/

取材・文:原口美香


──前回ではNPOの「ワンエイド」そして不動産会社の「プライム」立ち上げてからのお話を中心に伺いました。
 今回は現在の様子などをお話いただきます。
 地域と密に繋がるにつれ、変化されたことはありますか?

 仲間も増えてきたと感じています。「楽待」という不動産投資のマッチングサイトで「プライム」を紹介していただいてから、少しずつ大家さんたちが理解を示してくださって。「楽待」を見ているのは大家さんたちなんですね。空き家はたくさんあるけれど、生活困窮者に部屋を貸したくないというのは、リスクがあるからです。例えば、孤独死が心配、ゴミ屋敷になりやすい、近所に迷惑をかけるなど。その問題をクリアできるなら「貸してもいいよ」と協力してくださる大家さんが増え、それに伴って管理物件がすごく増えたのです。
 アパートはいろいろな不動産会社で管理しているので、その物件にお客さんを入れてあげたいなと思ったら、管理している不動産会社に連絡して「こういう方なんですけれど、ご紹介していいですか?」と仲介するんです。借りづらい要素を抱えている方だと、紹介まで行けずに断られることが多いのですが、うちの管理物件であれば、他の仲介業者や不動産屋を通すことなく大家さんと直接交渉できます。「私が責任を持ってこの方に貸します。ご迷惑をおかけしないのでいいですか?」と。私が抱え込む物件が増えれば、それだけたくさん来る困窮者が入居できる、スピード感もアップするんです。食べ物にも困って餓死する人もいるわけですから、そこは「ワンエイド」のフードバンクで支援したり、生活保護の申請のお手伝いもします。そういう活動もしていますと伝えることで「そこまでやってくれるなら」と大家さんも思ってくださるようです。

──高齢の入居者の方に「見守り」の支援もされているとのことですが、どのようなことをされているのでしょうか?

 例えば、「テレビが点かないの」と連絡があって行ってみたら、コンセントが抜けているだけだったとか、「雨戸が閉まらない」と言っていたけれど実際は壊れていなかったとか、そういうことはよくあります。みんな寂しかったり、不安だったり、話相手が欲しかったりするんですよね。家賃を回収しながら「見守り」を兼ねて伺っています。
 入居者の方が入院することになった時は私たちが連絡先になったり、「歯磨きを持ってきて」「携帯を部屋に忘れた」などと身の回りのお世話をすることもありますし、ちょっと認知が入ってきたかなと思う時は包括支援センターに繋げたり、行政のケースワーカーに状況を伝えたりというようなこともやりますね。問い合わせや依頼は全国のあらゆるところからいただくのですが、実際にお手伝いできるのは、神奈川県の県央地域になります。10キロ園内くらいでしょうか。遠くて目が行き届かないと困るので、車で30分~1時間くらいまでの距離です。
 いろいろなところから電話での相談も多いし時間はかかってしまうのですが、必要とされる限りはその方の生活に寄り添って力になりたいと思います。

──石塚さんのされている支援は、なかなかできることではないと思います。
次回はサブリースのお話を中心に、この活動にかける石塚さんの思いを伺っていきます。

見守りを兼ねて、入居者の元へ
日々の暮らしにそっと寄り添う