メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第57回③
NPO法人ピアサポートネットしぶや 理事長 相川良子さん
自己決定が一番大事。その人のそばに
寄り添うのが、ピアサポーターの役割です

NPO法人ピアサポートネットしぶや
理事長 相川良子さん
1936年生まれ。東京学芸大学を卒業後、1958年より中学校の社会科教師を務める。1980〜90年代に渋谷区の中学校に赴任し、教頭と校長を経て、社会教育に関わる。2009年にピアサポートネットしぶやを設立。不登校やひきこもりなどの子どもや若者の自立支援をおこなっている。

 取材・文 毛利マスミ

――前回は渋谷ファンインの活動と相川さんの役割についておうかがいしました。今回は、ピアサポートネットしぶやの活動とピアサポーターの役割についてお話を聞かせていただきます。

――「ピアサポートネットしぶや」の役割について、おしえてください。

 おもな事業内容は、自立応援プログラム、訪問・外出同行、学習、社会参加、家族支援、そして居場所&フリースペースなどです。現在、居場所&フリースペースとしては、私たちの事務所を週4日、さらに月一度の女子の居場所として開けているほか、渋谷ファンイン、子ども食堂としての役割も担う「ずっとも食堂」、公立中学校内居場所などがあります。なかでも自立応援プログラムは、ピアサポートネットしぶや(以下、ピアサポ)の特徴であるピアサポーターと呼ばれる若者を中心に、伴走や寄り添いなどをおこなっています。

 2000年代に入った頃から登校しぶりや不登校の子どもたちが、ファンインにも来るようになりました。また、発達障害のお子さんも増えるなか、ユースパートナーでは対応に苦慮するケースも出てきたんです。渋谷区とも対応を検討するなか、協議に参加していた校医の発案で生まれたのがピアサポートという仕組みでした。
 ピアサポーターは、学校にもファンインのような居場所にも来ない児童生徒に寄り添うために、自宅訪問や外出同行など、なんでもします。ユースパートナーが居場所にやって来る子どもたちの遊びのサポーターだとしたら、ピアサポーターはピアサポや学校、教育委員会などとも連携しながら、1対1で子どもに伴走します。

――困っている人がいたら、その人を導きたいと旗振りをして「ついて来てください」というようなことをやりたくなってしまうこともあるかと思いますが、ピアサポーターというのは手をつないで、共に歩く関係の上でのサポートということになるのでしょうか。

 そうです。主体はご本人なので、ご本人が「生きやすくなる力がつく」「自分で解決できるようになる」ために、そばにいる関係です。ですから、絶対に導かないんです。決めるのは本人です。生きるために、成長するためには、自己決定が一番大事で、それをそばにいてフォローするのが、ピアサポーターの役割です。

――ピアサポーターは、なかなか難しい役割のようですが、どんな人がなるのでしょうか。

 向き不向きもありますが、自分から「やってみたい」という気持ちが一番ですね。私と統括リーダーの面接がありますが、ユースパートナーからピアサポーターになる人もいますよ。ただし、ピアサポーターになった時点で、1対1の関係をつくることをお願いしています。一人ひとりに寄り添うのがピアサポーターですから。
 そして、「かかわりメモ」という形でプロセス評価をしていきます。「どうかかわったのか」「どんなことが起こったのか」「自分は何を感じたのか」などを、毎回の活動ごとに報告してもらい、そこで2000円をお渡しするということにしています。その「かかわりメモ」をもとに、スーパーバイズが必要かどうかなどの判断もします。
 現在、20名ほどのピアサポーターが登録されていますが、それぞれの活動期間というのはさほど長くありません。大学生がほとんどですので、2年間程度の方が多いです。

 サポートを受ける人は、何かしらの困難を抱えているのですが、ピアサポートを続ける上での難しさは、病気かどうかの線引きについてです。人間は、線引きできるものではないし、その人の状態だって地続きで、「この線から向こうは病気で、ここからこっちは障害です」というようには区切れません。
 特に発達障害の場合は、何かには不都合があるけれど、別のことなら十分にできる。知的だってそうですよ。勉強はできないかもしれないけど、他のことならすごいことがたくさんあります。ですから私は、できること・できないことを、認めることが大事だと考えています。そして、区切りや線引きをつけて判断するのではなく、それぞれの特性を活かした形で支援するのがピアサポートシステムなんです。

――ありがとうございました。次回は相川さんにとっての居場所とは何か、活動のなかで一番大事にしていることなどについておうかがいします。

自立支援プログラムでは、ピアサポーターが「ナナメの関係」で伴走する。