福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第57回②
NPO法人ピアサポートネットしぶや 理事長 相川良子さん
活動の中心になるのは若者たち
趣味や興味は同世代にわかりやすいんです
NPO法人ピアサポートネットしぶや
理事長 相川良子さん
1936年生まれ。東京学芸大学を卒業後、1958年より中学校の社会科教師を務める。1980〜90年代に渋谷区の中学校に赴任し、教頭と校長を経て、社会教育に関わる。2009年にピアサポートネットしぶやを設立。不登校やひきこもりなどの子どもや若者の自立支援をおこなっている。
取材・文 毛利マスミ
――前回は居場所づくりを始めた理由や相川さんのモチベーションについてうかがいました。今回は、渋谷ファンインの活動や相川さんの役割についてお話を聞かせていただきます。
――渋谷ファンインの活動について教えてください。
ファンインの名は、中国語で歓迎という意味で、「ん」が入るのも「うん→運」みたいでいいねっていうようなことで決めました。1999年に渋谷区上原で始まった中高生がのんびりゆったり、誰にも指図されずに過ごせる居場所「渋谷ファンイン」は、現在、代官山や原宿、広尾、西原など区内5カ所に、子どもたちが歩いたり自転車で乗りつけたりできる中学校区を単位に開かれています。
運営に当たって必要な「ヒト・モノ・カネ」については私たちがコンサルを務めて、各地のファンインはそれぞれ自分たちができること、やりたいことをやればいいというスタイルです。そして、それぞれのファンインをつなげるネットワークの「要」の役割を担っているのが私たち「ピアサポートネットしぶや」なんです。
渋谷ファンインは、それぞれがオリジナリティをもちつつ、子どもへの「共通な思い」で互いにつながっていますが、その活動は本当に多彩です。たとえば、代官山ファンインは中学校の地下体育館を利用して、毎年夏におばけ屋敷を開催。6月から準備を始めて夏休みの3日間だけ地域に開放する活動を、10年以上続けてきました。準備をするのは中高生と大学生。体育館全部を使っての壮大なおばけ屋敷に加え、焼き鳥やかき氷などの屋台も出るなど、毎年1000人以上を集める大人気のイベントです。コロナ禍で中断していますが、再開が待たれますね。また、原宿ファンインは地域のコミュニティセンターの体育館を利用して、毎週水曜に地域の子どもたちが体を動かすのを「ただ見守る」という活動を続けています。また上原ファンインでは、月1回の子ども食堂と週3回の居場所活動をおこなっています。
――10年以上前に相川さんの蒔いたタネが、今、さまざまに花開いているのですね。活動のなかでは10〜20代の若者の存在が重要だとうかがっています。
ファンインは地域の大人が運営し、若者が活動を支えるシステムです。活動の原則は、スタートの時と同様に「自分たちがやれることをやる」ということ。それを貫き通して、必要な資金については私たち「ピアサポートネットしぶや」があちこちから集めています。
1999年のスタートの際は、文科省の「地域活動促進事業」の委託を受けましたが、2001年には「子どもゆめ基金」の助成を受けるようになり、また、文科省の奉仕活動・体験活動支援センター事業の委託も受けるなど、学校や地域、企業、NPOなどとの連携も進みました。
ファンインでは、参加してくれる若者や大人ボランティアに、交通費程度として毎回2000円を支払うことを続けています。これは、約束料というか、責任料というか。その日に「行きますよ」と約束したのに来なかったら、子どもはもちろん、みんなが困ってしまいます。なので、そのためにはちゃんとお支払いもしますよ、ということで続けています。この、「2000円を支払う」というシステムがあったからこそ、活動をこれまで続けてられたというか、このシステムがなかったら続いてなかったと思います。
さらに大事だと思っているのは、「若者たちが子どもの遊び相手になる」ということで、活動の中心に若者を置くことです。大学生たちをユースパートナーと呼んで、子どもたちの遊び相手になってもらっています。それぞれのファンインでは、大人は困った時の助け舟として存在するにとどまり、中高生に最大限に自由にいられることを確保します。その上でユースパートナーである大学生は、中高生が「誰もが気軽に」「自分を認める」「挑戦するチャンスがある」「仲間ができる」ようにサポートします。
――なぜ若者を活動の中心におくことが、大事だと思ってらっしゃるのでしょうか?
共通の価値観です。年齢差があると、時代の雰囲気や入ってくる情報がずれてしまうんです。趣味だったり興味だったりというのは、同世代にわかりやすい。音楽一つにしてもそうですよね。
一方、まったく異なる世代との交流も必要なんですよ。意外と高齢者と中学生がうまくいくということもあります。一番、合わないのが親世代と中学生ですね。高齢者だと、色々なことを言っても「そうだ、そうだ。そういうこともあるよね」ということで済まされるのですが、親子みたいになると「それは間違っているんじゃないの?」というのが出てしまいます。 「間違っているかどうかは、自分で考えるしかないじゃん」と、返せる余裕を持った人がいいんです。
その点、大学生と中学生だったら非常に狭い範囲で結びつけます。そしてその結びつきが、中学生の元気の素になっていくんです。
――ありがとうございました。次回は、ピアサポートネットしぶやの活動とピアサポーターの役割についておうかがいします。
週3回で居場所を開いている上原ファンイン。体を動かす活動も大切にしている。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館