メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

事業は、人と心

 二人目の子を授かった介護職員から、
「妊婦にこんなに優しい職場はないです。周りのお母さんたちからも、“そんな職場ないよ”って羨ましがられますもん。わたし、長くいるからわかります。四年前からですよ。本当にありがとうございます!」
と言ってもらいました。
 四年前って、私が施設長に就任した年です。えへへ。うれしかったなぁ。

 働きやすい職場環境。
 よく耳にする言葉だけど、それはきっと給与面や労働条件だけじゃありません。
 上司は話しやすいか…、相談しやすいか。職員の人間関係はよいか…。
 そんなさまざまな要素がいくつも揃って、“働きやすい職場環境”と言われるようになるのだと思います。

 経営者は、従業員によいパフォーマンスをさせ、利益を上げるのが仕事です。
 私のような社会福祉法人の施設長も、営利目的ではありませんが、職員によいパフォーマンスをしてもらうことが仕事であることに変わりありません。
 よいパフォーマンスをしてもらうために、職場環境を整える。
 よい介護を目指すためには、よい職場環境をつくることも条件かと思います。

 ご利用者によい介護を提供するのは、現場の職員たちです。
 管理者は、ご利用者に直接、介護するのが仕事ではなく、直接、介護をする職員たちに対し、何ができるかを常に考えているものです。
 時代はコロナ禍。長引く戦争、円安による物価高騰。職員たちの生活が脅かされています。しかし、介護報酬は変わりません。さらに、コロナによって、介護事業も稼働が低下し、収入が激減している事業所も少なくありません。それでも職員たちの処遇は守らなければ、改善していかなければならない。職員あっての介護事業なのです。

 ただ、職場環境の改善も、職員の処遇改善も大事ですが、本当に大事なのは、“心”です。管理者は、職員たちに、ご利用者を大事にしてほしい、と思っています。そのためには、管理者も職員を大事にすることです。子どもが親の愛情を受けて育つように、職員たちも管理者からの愛情を受けることで、それをご利用者に還元していく。持論ですが、私はそう信じています。

 “経営の神様”といわれた松下幸之助さんは、「事業は人なり」と言っていました。人、そして人のもつ心が、事業を育んでいくのだと思います。

 職員(従業員)を大切にしましょう。
 生きにくい時代。人の心が壊れないように…。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【次の記事】

言葉のチカラ