メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「まぶしい日々」

 財務省は、“ケアプランの有料化”“要介護1・2の高齢者の訪問介護・通所介護利用は総合事業に移すべき”“利用者負担は原則2割”などが必要という見解を示しました。
 超高齢社会において、介護保険制度の持続性を確保することは必要であり、そのための給付費抑制なども課題であることは理解できます。
 コロナ禍で社会は変わりました。さらに、戦争によって私たちの生活にも大きな影響が出てきています。財政が厳しいなか、この国も、介護業界も、岐路に立たされています。
 高齢者の方たちの眼に、いまの社会、この国は、どのように映っているのでしょうか。

 私の勤務する特養では、今年度の事業計画に、「ご利用者のこれまでのヒストリー、これからのストーリーを大切にします」という文言を入れました。
 ご利用者にとって、施設に入居する、ということは、人生の計画にあったでしょうか。
 時代は違えど、若い頃はみんな、これからの未来に期待や不安をもちながら、一所懸命に生きてきたはずです。私たちと同じように、友だちと遊び、学び、夢を語り合ったり、将来に希望をもっていたと思います。
年齢を重ね、家庭をもち、働き、それぞれの人生を生きて来られました。目を閉じて思い出すとき、その日々はきっとまぶしいものだったのではないでしょうか。
 だから、これまでのヒストリーを大事にする介護がしたい。それが、私たち職員が大事にすべき“尊厳”そのものだと思うからです。
 そして、高齢になっても、施設に入居しても、人生は続きます。歩けなくなったから、介護が必要になったから、と人生を諦めてほしくない。昔を懐かしく思いながら、振り返るばかりの人生ではなく、いまからでもやりたいこと、もう一度やりたいことをやり、行きたいところに行き、会いたい人に会う。私たちがいれば、それができる。ご利用者のこれからのストーリー。それを近くで支援することができるのも、私たち職員が大事にすべき“尊厳”だと思います。

 こんな世界になって、自分の生活、将来にも、不安を感じずにはいられません。
 ただ、ご利用者の人生もそうであるように、私たちも人生は引き返すことはできない。前に進むしかないのです。
 いまを精一杯生きましょう。将来、自分の人生を目を閉じて思い出すとき、それがまぶしい日々であるように。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8