メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「ハロー・ウィン」

 人生100年時代といわれるようになりました。
 今年50歳になった私ですが、まだ折り返しということでしょうか。

 高齢者福祉の仕事をしていると、〝アラ100〟の方たちと接しているので、とっても若い気持ちでいられます。
 実際に50年なんて、まだまだひよっこかもしれませんが、一応1万8,000日余りの時を生きてきました。
 その時間のなかでわかったことは、「人間は自分以外の人間のことを理解することはできない」ということです。
 他人の痛み、他人の苦しみ、他人が何に苦しんでいるか、どのような環境にいるか、何を思い、何を願い、何と闘っているか。
 それは本人にしかわからない、ということです。

 自分はすべてわかった気になっている人がいます。人を分析し、理解し、納得する。
 そしてすべてを悟ったかのように、共感したり、同情したり、哀れんだり、蔑んだり。
 その気持ちは、間違ってはいないかもしれませんが、正しくはないはずです。
 高齢者福祉の仕事をしていると、ご本人に頼まれたわけでもないのに、生活歴を調べたり、アセスメントなんてしたりして、その人を理解した気になります。
 職員が「〇〇さんは、そういう人なので…」とカンファレンスなどで話しているのを聞くと、すごく違和感があります。
 私たちはあくまでも、介護、福祉を必要とするようになってから出会っただけなのに、ご利用者の何を知っているのだろう? その人の考えていること、悩んでいること、何を思い、何を願い、何と闘っているのか。いったい私たちは何を知っているというのでしょうか。

 大切なのは、理解することじゃない。理解しようとする気持ちがあれば、それでいい。

 1万8,000日生きて思うことは、「人生は楽じゃないな」ということです。
 若いときは、希望があり、夢がある。ああしたい、こうしたいと願うことがあります。
 でも、人生は思い通りにはいかない。
 たくさんの悔しい思いを飲み込んで生きていく。
 歳を重ね、まして介護を受けるような身体になれば、なおのことでしょう。

 介護を受ける高齢者の気持ちに寄り添う。それはもちろん大事だけれど、寄り添うだけで、飲み込み続ける悔しい気持ちは晴れるでしょうか。
 私たち職員は若い。人生の先輩たちをわかったような気になってはいけない。他人をわかったような気になってはいけない。

 「お願いします」「ごめんなさい」「ありがとうございます」が口ぐせのようになってしまっている介護を受ける高齢者のみなさま。

 ハロー・ウィン。
 みなさんの人生に幸あれ!

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8