メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「エッセンシャルワーカー」

 新型コロナウィルスの影響による自粛要請が「解除」になったのもつかの間…、東京を中心に罹患者が増え続け、再び日本中が不安に包まれています。

 あるCMでは、「経営者のみなさまへ。通勤をがんばらせることは、必要ですか?」と問いかけ、「これからも、テレワークという選択肢を」と訴えています。

 テレワークの人が増えて通勤電車などが満員でなくなれば、通勤しなければならない職業の人のリスクも減ります。意図するところはわかるのですが、やはりキャッチコピーというのはインパクトがあるもの。
 こんな不安のなかでも通勤せざるを得ない職業の私たちには、耳が痛いところです。

 介護は今まで、ご利用者に寄り添うことを教えられてきました。心に寄り添うことはもちろんですが、身体介護、コミュニケーション、スキンシップなど…。「密になること」が正しいと思ってきました。それがこの状況になって「密になるな」と言われているのです。とまどうのは当然です。
 たくさんのことが変わってしまった。正解、常識、ルールが変わるというのは大変なことです。その変化に対応していくことも…。
 しかし、そんななかでも変わらないものもあります。

 経営も変化しています。利用定員の多いデイサービスでは、ソーシャルディスタンスを守るため、ご利用制限をかけざるを得なくなりました。当然収入は減ります。収支バランスを図るため、人材不足の他サービスを助けてもらうため、職員に他サービスへの出向を依頼しました。慣れない環境に飛び込むことに不安がないわけがありません。それでも職員は承諾してくれました。

 現場も変化しています。自粛、ステイホームといわれて久しいですが、そのなかでも職員たちは創意工夫をして、ご利用者の誕生日を祝い、季節を感じていただくためのイベントを行い、ご利用者を楽しませます。

 変わらないもの…、それは職員たちのマインドです。

ご利用者のため…、仲間のため…、人のために力を合わせることができる素晴らしい人たちです。

 エッセンシャルワーカー。
 社会に欠かせないというのは、物理的なことではなく、今の世の中にこんなマインドをもった人たちのことを言うのではないでしょうか。


【次の記事】

「初志貫徹」