メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「動き出しは本人から」

 『動き出しは本人からの介護実践』(大堀具視/中央法規出版/2019年)という本とDVDを見せていただきました。

 私も介護の仕事に就いて20年になりますが、改めて私たち介護職の仕事の目的は「自立支援」であることを思い出させてくれます。

 私たちは専門職としておこがましくも利用者様の能力を分析します。自立、一部介助、全介助…。簡単に選択しがちですが、本当に利用者様本人のできる環境を整えているでしょうか。やろうとする気持ちに導いているでしょうか。目の前に食事を置き、スプーンを持たせても手を伸ばさない→「全介助☑」。いやいや、目の前に置かれた物が出来たて熱々で良い香りが漂ってくるような大好物だったらどうでしょう? 手が伸びてくるかもしれません。

 「〇〇さん、歩けますか?」目の前に平行棒を置いて環境は整えました。しかし歩こうとしません→「歩行不可☑」。いやいや、はじめて会ったケアマネジャーより、普段かかわっているお気に入りの職員さんが声をかければ「よし!」と歩き出すかもしれません。

 利用者様のやろうとする気持ちを無視したアセスメントで「要介護度」なんて決めてしまうことは、単なるラベリングです。

 これは人材育成にも同じことが言えます。人間には承認欲求というものが大なり小なりあります。自分を認めてもらえているという安心感も与えず、緊張感の中で評価をしたり、肝心の利用者様から愛されていることよりも、業務スピードで評価をしたりしていませんか?

 もしも自分の部下に「褒めるところがない」と嘆いているなら、「そもそも自分は褒められたいと思われる上司だろうか?」と自分を振り返ってみてください。

 「動き出しは本人から…」

 利用者様も職員も、自ら「長生きしたい」「健康でいたい」「成長したい」と思って動き出すには、そう思える環境を整えてあげることが大事かと思います。