メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「情報の非対称性」

 多くの人が、介護は自分の親や配偶者のことでしか経験しません。人生のうちで何度も経験することではないのです。実際に介護が必要になったとき、何をしていいのか分かりません。
 「誰に相談すればいいのか?」「何が正解なのか?」「在宅で介護するのか?」「施設に入居してもらうか?」「病院に行った方がよいのか?」何も情報がないのです。、迷いながら、実際に目の前の人を介護しているのです。

 一方、私たち専門職はどうでしょうか。多くの人を介護してきました。マネジメントしてきました。知識も勉強しました。技術も習得しました。制度も学び、情報も更新しています。
 私たちと在宅で介護をしている人たちとの間に、情報の非対称性があるのは間違いありません。私たち専門職はどのように支援していくべきでしょうか。

 「悩める介護家族に本当に寄り添っていますか?」
 「騒ぐ人はほかの人の迷惑になるからショートステイは利用できない?」
 「福祉ってなんでしょうね。介護サービスってなんだろう?」
 「困っている人を救うのが福祉じゃなかったっけ?」
 「小さくて可愛いお婆ちゃんがみんな好き。でも、小さくて可愛いお婆ちゃんは家で見れるよ」
 「そうじゃない。大変な人だから家では、家族だけでは見られないんだよ」
 「そういう人を「ほかの人の迷惑になる」と断ってしまったら、介護家族はどうなる?」

 介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護を支援する専門職です。ケアマネジャーは、どうすればサービスを利用できるか、どうすれば在宅で最期まで見られるか、一緒に考えてあげてください。一緒に悩んであげてください。
 施設は、どうすればサービスを利用してもらえるか。どうすればほかの人にも極力迷惑をかけずに過ごせるか、一緒に考えて悩んでほしいです。
 私は以前に勤めていた施設で、他の施設がみんな断ったという大変な人をよく受け入れていました。現場の介護職は、そんな人を必ずなんとかしてくれました。その人に居場所をつくってくれました。
 正直、今の施設はそのレベルに到達していません。だけど、いつか必ずそういう施設になります。そういう施設に私が育てます。

 福祉を職業にした私たち──何をすべきか。誰を救うべきか。もう一度、原点に帰って考えてほしいです。