メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

教育より共育

 「私は学びたいが、教わりたくはない」
 そんな言葉を聞いたことがあります。勝手だなぁ(笑)と思いつつも、気持ちはわからなくもありません。

 教育現場である学校を卒業してきた者が社会に出て働いています。ただし、教育の場である学校を卒業したからといって、人間の教育は終わらず、仕事の面、社会人としてのマナーなど、教育が必要に感じる場面は多々あります。
 とはいえ、学生とは違って、働いて、自分で稼いで、生計を立てている大人たちです。家に帰れば、一家の主。父親、母親だったりもします。
 そういう大人たちを教育する場合、たとえ上司と部下であっても、先生と生徒ではないし、大人と子どもでもありません。どんなに正しいこと、素晴らしいことを言っても、相手が耳をふさいでしまい聞いてくれなければ、その言葉に意味はなくなってしまいます。
 でも、教育は必要。それには、相手が耳に当てている手を離してくれなければいけません。どうすれば、手を離してくれるのでしょうか。

 私は、空手の指導員をしていたときも、仕事で管理者になったときも、たくさん失敗をしてきました。「正しいことを正しいと言って何が悪い」そんな正義感から、ただただ厳しく後輩たちを教育していました。
 そうすることで、心が離れてしまって、去っていく人もいるのに、私は自分の何が間違っているのかわからないような高飛車な人間でした。
 なぜ、その間違いに気づいたかは、長くなるので、書ききれませんが(笑)、最近の話でいえば、WBC(world baseball classic)で優勝した日本チームを見ても、監督は、とにかく選手を信じることに重きを置いていましたね。
 自分を信じてくれる監督だから、選手たちは信頼に応えるべく、必死に頑張った。最後まであきらめずに闘ったのだと思います。

 監督と選手、という立場ではあります。育てるという視点も大事です。WBCで監督がした教育は、共に育つという意味の「共育」だったのではないでしょうか。監督自身も、監督をさせてもらうことで、選手、コーチたちに育ててもらっている。本気でそう思っている。勝手な推測ですが、そのように感じました。

 みなさんは、どうでしょうか。どんな人の言葉なら、耳に当てた手を離してくれますか。
 大人同士の関係です。教えて育てる「教育」よりも、共に育つ「共育」という気持ちで、指導してみてはいかがでしょうか。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

はじめの一歩

【次の記事】

きっとどこかで