メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

ちばる食堂

 愛知県名古屋市で「注文をまちがえるカフェレストin有松」を企画している仲間たちが、オンライン講演会を開催。

 愛知県岡崎市に沖縄料理店「ちばる食堂」という認知症の方が社員で接客係として働いているお店があり、その代表者と僕の対談を実現してくれました。

 以前、一般社団法人注文をまちがえる料理店(代表は僕)の理事から、ちばる食堂のことを「和田さん、知ってる?」と聞かれたとき「会ったことはない」と断言していましたが、当日事前にネットで調べてみて代表者を見たときに「あれ、会ったことあるかも」と思いはじめ、オンライン上の画面に映る代表者を見て「会ったことがある」と確信するありさまで、実は代表者が「注文をまちがえる日本料理店」という取り組みを愛知県碧南市で開催する際に何度も会ってお話をしている方でした。

 のっけから失礼極まりない対談となりました。ホント申し訳ないです(ちばる食堂のことはネットで調べてみてください。ちなみに「ちばる」は沖縄の方言で「がんばること」です)。

 ちばる食堂の代表者は、介護施設で長年働いていて「社会とつながるには」と模索・悶々とした結果辞表を出したその頃に、僕らが取り組んだ「注文をまちがえる料理店」を知り、それを地元で仲間たちと実現させる取り組みの中で僕と出会った方です。

 その取り組みの後、代表者は「注文の取り組みはイベントで一過性」だったけど「何とか常設できないか」と考え、アルバイトをしていた頃に取得した調理師免許を活かして料理屋を開店し、そこで認知症の状態にある方を社員として四名採用し、スタートさせたそうです。

 いろいろな話をさせていただきましたが、印象的だったのは働いている人たちが丸二年間を経て「良い方向のまま」の状態でいるということでした。

 引きこもっていた人が生き生きしはじめ、お客さんの顔も憶え、自分の名刺を作ってお客さんに配るまでになったようで、町を歩いていると「ちばるの〇〇さん」と声を掛けてもらえるようになったそうです。
 お金を得られる、お客さんが大事にしてくれるのが「快」につながっているようですが、そんな当たり前のことが当たり前にあるってことが生き生きの素だとしたら、それは誰にとっても当たり前のことですからね。

 社員が年数を重ねるごとに状態が変わっていくことが容易に想定できる中で、「どうやったら継続的に関わっていけるか」を代表者は考えるようになり、ちばる食堂で働けなくなった後のために「パーラーちばる」というデイサービスを開設し、そこでテイクアウトができるようにするようです。ステキですね。

 参加者から「ちばる食堂で一番大事にしていることは」と聞かれて「来てくれたお客さんに美味しいと思ってもらえる料理を提供できることです」と、これまた料理屋として当たり前のことを代表者はサラッと言っていましたが、僕はこの「普通さ」にとても共感できました。

 参加者によるグループワークもあり、あるデイサービスの方から、地元のスーパーから廃棄直前の肉を調達して、ペット用のビーフジャッキに加工して販売ルートにのせる取り組みを紹介してくれていましたし、別のデイサービスの方からは、利用者と一緒に近隣の街路樹のところに花をたくさん植えた取り組みも紹介してくれていました。

 日本各地でいろんな取り組みがされていることに、なんだかとても嬉しい気持ちになりました。

 この取り組みの中で一番の驚きは「オンライン上で参加者全員の集合記念写真が撮れる」ことを知ったことです。
 まるで、令和を生きる人が携帯電話をもってタイムマシンにのり、昭和三十年に戻って僕の前でそれを使われたようなもんで、超驚きでした。僕が世間知らずなんでしょうが、昨今の技術進展速度には全く追い付けていません、ビックリです。

 この企画に各地から参加してくれた人たちといつかはちばる食堂に集まって、みんなで飲み・語り合うことを約束しました。

 主催者ならびに参加してくださった皆さん!

 代表者と社員の皆さん!
 ちゅうは いっぺーうまさたんどー
 またやーさい
 ちばりょー
 にふぇーでーびたん

写真

 新型コロナで大きく変わったことのひとつが「マスク着用者がめちゃくちゃ増えたこと」でしょうが、オンラインによる研修会もそのひとつでしょう。
 研修会そのものがガクーンと減り「どうなるのかな」と思いきや、技術の進展・オンライン化で一気に復活!
 うちでも、密を生む集合研修ができなくなり研修は一旦姿を消しましたが、新年度に入ってオンラインで完全復活させることができました。今じゃ、研修も会議もオンラインが主流です。

 でも、研修会とかって勉強だけじゃないですからね。ひとりポツンとカメラ&画面に向かっている姿は「悲しげ」です。
 写っている方は全国を股に、講演や研修、実践指導で活躍している田中義之さん(理学療法士)ですが、本人に聞くと「切ない」と。

 受講者の表情を見ながら話すことを変幻自在に変えてその場の風の流れに合わせていく、研修会後に語り合う、飲食を共にして交流し合い人間関係を深めるタイプの講師にとってオンラインは「しょうがないことはわかってはいても、とき(時)を共に過ごすステキさを失わせた」のではないでしょうか。

 僕はそう感じているひとりです。

【前の記事】

わかっていない僕

【次の記事】

生人の言葉