メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

オムツじゃない選択を可能にした技術

 僕にとって大切な方が入院となり移動能力に難が出現し、入院部屋からトイレに行って排せつすることが困難な状態になりましたので「オムツでの排せつ」を申し渡されました。

 年齢は70歳代だったのですが「這って行くからオムツだけは勘弁して欲しい」と懇願されましたが、ベッドから床に降ろす際に介助(人手)が必要なので「それはできません」と言われ、「ならばベッドではなく床に布団を敷いてくれ」とまで言われたのですが、当然のように受け入れてもらえず、泣く泣くオムツを受け入れました。いや、受け入れるしか術がなかったんですね。

 「あの時は、もう死んでもいい。いっそ殺してくれって言いたかった」とまで言っていましたが、今でも僕は「床に布団を敷いてあげるのはダメだったのか」と思っています。

 介護施設もほぼベッドが備えられ、否応なくベッドで寝るしか選択肢がない状態ですが、これって「選択が大事=意思の尊重」だと言っていることに活かされていないのではないかと疑問を持ち続けています。

 かといって現状、介護施設に入居される利用者に「ベッドにしますか、床にお布団敷きにしますか」と聞いて「床がいいです」と言われても、そのベッドを置いておくスペースがあるわけでもなく、それを開設時に求められているわけでもなく、どうにもできない事情が事業者側にもあります。

 僕は、自宅での生活には「ベッドにするか床に布団敷き」にするかの選択肢があり、ベッドにする際に要介護状態の方なら福祉用具としてベッドをレンタルできる仕組みがあるのだから、それが介護施設に入居しても継続できるのが良いと考えています。

 自宅で使い慣れたベッドを介護施設に入居してからも継続して使えるようにするほうが、「使い慣れた=なじみのモノ」として理屈が通っているのではないでしょうか。

 そもそも、介護用であれ自助具であれ「福祉用具」と言われるモノに要する費用や仕組みは、居宅サービスの限度額や施設サービスの報酬とは別建てにして、優先順位の一丁目一番地で整えるべきではないかと思いますが、いかがでしょうかね。

 そういう風に考えてきた僕は、20数年前から福祉機器展に行くと低床式のベッドを探し求めてきました。
 機器展に行き始めた当時メーカーの方に聞くと「構造上難しい」と言われていましたが、今では床にマットレスと布団を敷くよりも低床になるベッドがありますからね。

 平成17年開設の施設に導入した低床式ベッドと、平成29年開設の施設に導入した低床式ベッドではモノが違います。すばらしい技術です。

 今なら僕の大切な方の「這って行くから」の懇願に「そうしましょう」と言ってもらえるのではないかと思います。技術の進歩が叶えられることを増やしていますよね。

写真

 東京の空が稲光っていました。ガラ系の携帯電話ではうまく撮れませんでしたが、SF映画を見ているような不気味な夜でした。天気は不安定ですが、皆さんの心持ちはいかがですか。

【前の記事】

善意の危うさ

【次の記事】

わかっていない僕