メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

風に由る


 久しぶりに僕の関連する介護現場へ出向きました。
 用件は新型コロナウイルスで陽性者が出た場合の対策を講じることでしたが、介護現場に行けば、否が応でも職員の利用者へのかかわり方を目にしてしまいます。
 目にするとどうしても口にしてしまいます。

 「さっきの歩行介助は正しくないと思うで。あの場面では後方からでよいのでは」

  目にした光景は、利用者に職員が自分の手の指を持たせてゆるく前に引っ張るように歩かせ、椅子に座らせようとしてところでした。
 「ご指摘ありがとうございました。以前和田さんに言われた通り、まだまだ出来ていないことがたくさんあります。」

 その後のメールのやりとりを、本人の承諾を得たので掲載させていただきます(関西なまりが僕です)。

 「伝えてもらってないんやろなぁ。申し訳ない。ただ基本は同じで、自分で成せるようにサポートするってことで、昨日の場面で言えば、『椅子のところに行かせる』ではなく『椅子のところに行けるようにする』を描けているかどうかやな。すると『斜め後方から後方に付いて』になりませんか。」
 「以前教わりました。和田さんのおっしゃる通りだと思います。私が間違っていました。あの後から直しました。利用者Aさんの手引きがほあの先輩職員も前から支えるようにしていたので、何も考えずにしていました。他の人のやり方を何も考えずにまねしてしまう私の悪い癖が出てしまいました。」
 「いい感じでできましたか?スムーズに行けた」
 「行きたい場所がご本人の中ではっきりとわかっている時には後ろから支えることでも以前からうまくいきました。あの後も、トイレに行きたいというご本人の中で明確な目的があったのでうまくいきました。和田さんが目にされたときはご本人の中でどうしたらいいにかわからない。どこに行きたいのかもわからないと混乱されていた時だったので、あのような誘導をすることになってしまいました。今日も仕事なので、そのような場面になるかもしれません。誘導せずに支えることを稚拙にするために何が必要なのかを昨日考えたので試してみます。介護はとても奥が深くて面白いですね。ご指摘ありがとうございました。」
 「どこに行こうとしているかわからないようなら、なお後方から付き添い・見守りしないで前から引くと連行になるよ。」
 「その意識が低かったです。気をつけます。」
 「もう一点は、今はコロナで非常時。なおさら後方からの支援で面と面の距離をとるべきです。考えながら支援を。」
 「気をつけます」

 人と人の集まりの中で大事なキーワードは「風」です。
 その集まりにどのような風がどっちに向いて吹いているかで、「集まりの質」が決まると言っても過言ではないと僕は考えています。
 この職員が言っている「先輩職員を真似て」というのが「風に流されて」ということですが、その風の内容のまずさに誰が気づいて、どう修正していくかが職業人の集まりでは肝!
そう考えると、気づけるのはリーダーとは限りませんが、「集まりの中に修正の風を吹かせられる人」がリーダーで、その風を吹かせきれないと「風」が原因となって、「集まり」や「集まりの関係者」は荒んでいくのではないでしょうか。
 僕自身もリーダーとして肝に銘じなければです。

写真

 一人ぐらしのよねさん(仮名)を訪ねて何かと支援してくれていた「権利擁護の援助員」さんが、よねさんがグループホームに入居してからもかかわりをもってくださっていて、コロナで施設内に入れない状況でも、写真のように窓越しに顔を見せに来てくれています。
 道路側にリビングを配置して大きな窓をとり、施設内の入居者と道路を行き来する人々が目線を合わせられる施設設計をずっとしてきましたが、こういう光景を見ると「社会とつながって生きていけるように支援する・それは建物の設計でも運営でも」の大切さを実感します。