メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

挨拶を交わす賑わいある街へ


 こないだアップした「背景」というブログ記事に「同感」とのメールをいただきましたのでご紹介します。
 メールをくださったのは北海道の方です。

 今回の和田さんのブログ、本当に「そうだなー」って実感しているところでした。
 地域の大人は「今のわかもんは」「今のこどもたちったら」という前に、そういう現状になっている「今」をみつめて、合わせてその「今」に至るまでの「過去」をみつめてないといけませんし、省みてなんぼですよね。

 僕も毎朝、子どもの見守りで「緑のおじさん」と称して仕事前に地域の交差点に立っていますが、「知らない人としゃべってはいけない」は間違いで、正確には「知らない人としゃべったり挨拶したりすることはとてもいいこと」ということを伝えていき、そのうえで「一緒に行こうとかちょっと来てといった誘いにはのらない」ということを伝えるべきだなと思っています。

 認知症の話をさせていただくときは、「あれ?変だな?とおもう人がいたら、ちょっとだけ見守って、そして必要そうだったら声をかけてあげて」と広めてきたはずなのに、と矛盾を感じます。

 上っ面の検討や議論だけではだめで、やはり人と人とがつながるための入り口は広く、そしてさらに深まる局面のときにどう判断しひとりひとりが行動していくかが大事なのかなと。

 僕も最近は「おはよう」と近所の子に声をかけても無視されることが多く、「なんで挨拶しないの?」「おとうさんおかあさんや学校からならってないのかい」と聞いたら、「知らない人と一言もしゃべってはいけないと習っている」と、今回の和田さんのブログと同じ内容がかえってきました。

 という内容でした。(若干、手を加えています)

 僕が高校生の頃、もう45年以上前北海道に初めて来たとき、余市という町で蒸気機関車の写真を撮るために大きなリュックにカメラバックを抱えて歩く僕に、集団登校の子供たちや中学生まで、みんなが「おはようございます」と声をかけてくれてびっくりしました。

 いつの間にか逆転したんでしょうが、その原因をつくったのは大人なんですよね。

 ある町の講演会に行った時、会場に小学生たちの標語が貼ってありました。「挨拶の大切さ」がテーマでしたが、最寄駅から会場までの間、何人もの大人に出会いましたが、誰ひとり「こんにちは」って挨拶していただけませんでしたから、「認知症になっても安心して暮らせる地域づくりという今日のテーマとは矛盾ですよね」って講演会で話しました。

 僕がグループホームにいた頃、婆さんたちと町を歩くときは、道すがら出会う方には僕が最初に「こんにちは」って声をかけていました。
 毎日それを繰り返していくうちに婆さんたちも会釈するようになり、言葉を交わすようになり、人と人の交流が生まれてきましたが、婆さんだけだとそうはいかなかったでしょう。

 同じにするのは失礼かとは思いますが、大人が声を交わし合わないのに子どもが交わし合うはずもなく、他人に関心をもたない社会になってもしょうがいないですよね。

 ただ、40年以上も前に比べたら、今は危うい社会であることも間違いなく、メールをくださった方が言うように、挨拶を交わすことと誘いにのることは違うと言う事は子どもたちにはしっかり伝えないといけないですね。

 同時に、全く知らない者同士が言葉を介さずネット上で知り合いになり、それが事件につながっていることを思うと、生の言葉の交わし合いがあろうがなかろうが、知り合いになることと安易に誘いにのることの線引きが難しい時代であることも確かですね。

 他人に関心を寄せない社会で利を得るのは「悪いことを企てる人:犯罪者」であって、その人達によって関心を寄せない社会づくりが進められていると考えたら、これまたメールをくださった方の言葉にあるように、誰もが挨拶を交わす社会・その上で分別できる人だらけの社会にしていくことは、町が賑やかになり、犯罪抑止になるやもしれませんね。

 人が往来するだけでなく人と人が言葉を交わし合う賑わいを取り戻していければステキですよね。

写真

 先日熊本県山鹿市にある100年以上の歴史ある芝居小屋「八千代座」での取り組みに行ってきました。


 主催者の方々が気を利かせてくださり、この1年で3度目の羽織袴姿で舞台に立たせていただきましたが、どう振舞ってよいかわからず、まずは正座して「あけましておめでとうございます」と時季外れなごあいさつでスタートしました。

 僕が「嵐オトコ」だということは再三お伝えしていますが、この日は牡丹雪が舞い、おまけに公演中に震度4の地震に見舞われ「さすが和田さん」と変に感動されました。
 下の紙きれは、公演中に渡されたものですが、緊迫した様子が伺えるでしょう。よく揺れましたもの。


 そんな中450名の方に来ていただき、元NHKの町永さんや、 認知症に取り組む医師、介護支援専門員協会や介護福祉士会の方、地域包括の方とワイワイ率直に語り合い、それを参加者の皆さんが熱心に聞いてくださいましたが、終わってからの皆さんの表情がステキだったのは、きっと八千代座や、公演に先立ちご披露していただいた室町時代から続く美女が頭上に灯篭を被って踊る灯篭踊りがステキだったからでしょう。


■ご案内
2月4日(月)19:00~20:30 中央法規出版ホールにて
「おはよう21」新連載スタート記念「和田行男×杉本浩司トークイベント『介護って何?』」を開催します。

「おはよう21」の5月号から、読者の皆さんとともに、「介護の仕事は面白い・楽しい」「ケアの質を高めたい」「利用者の思いに応えたい」というケアへの思いや介護の疑問・悩みを深掘りする連載を、杉本さんと交代でスタートします。

イベントについての詳細は以下をご覧ください。