メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

せっかくの制度・仕組みを壊す者たち


「何を食べたいですか?」

 制度としての介護事業で、その日そのとき食べるものに「自分の意思」を反映できるようになったのは、介護保険制度がスタートする直前に制度化された「痴呆対応型共同生活援助事業」、現在の「認知症対応型共同生活援助事業(老人福祉法)・認知症対応型共同生活介護事業(介護保険法)」、いわゆるグループホームが最初である。

 僕はそのグループホームを手掛ける数年前、措置時代の老人デイサービスE型・介護保険制度の認知症対応型通所介護で、栄養士が決めて提供するおやつをやめていただいて、そのぶんのお金を預かり、センター近隣の和菓子屋等に買いに出かけ、「利用者自身が食べたいものを買って来て食べる」という実践をしていた。今から20年以上も前のことだ。

 もちろん利用者の多くは、和菓子屋で「これが食べたい」と言って購入しても、いざ紐を解いて食べるときになるとすっかり忘れてしまい、選んだものを食べることができなかったが、だからといって「買いに出かける」「選ぶ」「お金を払う」という行為が意味のないことではなく、むしろそこにこそ人としての生きている感をもてるだろうし、「栄養士が決めたものが目の前に出されてそれを食べるだけ」よりは遥かに脳と身体をつかう。

 つまり一般的な人の姿そのものなのだ。

 この間、そういうように考え実践する人が増えてはきたが、増えてきたぶんだけ「エーッ!」と思うような笑えない話も聞こえてくるようになった。

 A事業所のおはなし
 利用者と職員が今日の献立について話し合う場面で、職員から利用者に「今日はウナギにしませんか」と投げかけた。
 利用者は職員が投げかけてきたものが「うなぎ」だけに拒まれる方はいなくて、「それでいい」「そうしよう」ということになった。
 ここまでの話なら、「そういう時もある」でいいのだが、利用者と一緒に買い物に行き買ってきたウナギは、利用者が食べるものは中国産で職員のぶんは国産。
 こうなると利用者のことを思って提案したウナギではなく、自分が食べたかったから提案したってことになってもおかしくない。

 B事業所のおはなし
 職員側が献立を決める介護事業所(特養など)では、事前に何を食べるかが決められるので先々の献立までわかるが、僕のようなやり方は事後記録なので、食べた物を記録する。
 その記録を見ると、「ハンバーガー」と書かれていた。金銭出納長の領収書を見ると、ファーストフード店のものだ。
 職員が利用者にハンバーガーを味あわせてやりたいと思ってのことかなと思ったが、それが時々あるのだ。
 いろいろ調べてわかったことは、「職員がハンバーガーを食べたいから利用者を付き合わせた」「利用者と一緒に職員が調理するのが面倒だから、手っ取り早いハンバーガーで済ませた」ということがわかった。

 C事業所のおはなし
また別の事業所で献立記録を見て、「ここの利用者、こんなに中華料理が好きなの」って疑念を感じたので調べると、職員の中に中華料理を作るのが好きな者がいて、利用者そっちのけで自分が食材や香辛料を買い物して、利用者のお金から精算するヤツがいたのだ。

 せっかく、職員側が決めたものを目の前にして、ただ食べるか食べないかの選択しかできなかった時代から、食べるものに自分の意思を反映させることができる制度・仕組みができたにもかかわらず、形は違えど結局職員側が決めた物しか食べられないのでは、もったいない限りである。
 しかも、それにとどまらず利用者は中国産、職員は国産だなんてもってのほかだ。

 介護事業は、どんなに力を尽くしても、利用者自身の意思を暮らしに反映させることが困難な中にある。
そんな中、せめてできることのひとつとして「食べるもの」を利用者と一緒に決める仕組みにしてあるにもかかわらず、これでは国民に申し訳ない。

 何を食べますか?
 何を着ますか?
 どのように過ごしますか?
 行ってみましょうか?
 お風呂に入りますか?

 まずは利用者の意思を聞きながら進めていけばこそ「支援」で、意思とは無関係に提供する「してあげる」では、いつまでたっても介護は変われないだろう。

写真

 最近のスマートフォン、恐るべしである。
 世間の人はとっくに知っているのでしょうが、かなり多機能ですね。
 先日ある方が僕にインタビューをしたいということで、お受けしたのですが「録音してもいいですか」って目の前にスマートフォンを置かれたので「スマートフォンって録音できるんや」って驚くと、「録音したものを文章にしてくれるんですよ」って聞いて「?・?・?」でした。

 すごいね。
 と思っていたら、中央法規の取り組みでお客様を前にして対談をしたんですが、終わって懇親会に向かう途中、携帯電話に「見ましたよ」ってメールがくるじゃないですか。
 聞いてみると、その対談がリアルタイムでネットにアップされていたそうで、「同時中継」と謳われた年代の僕にしたらビックリ。

 驚きですね。
 かと思ったら、「これ」って魅せられたのがスマートフォンのカバー(写真)。見た瞬間よくわからなかったのですが、見せてくれた人のチビとうちのチビッコが写っているじゃないですか。
 「写真をカバーにできるんです」

 毎日毎日おどろきの僕ですわ。