メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

観念や概念のガラガラポン

 写真は、雨が降る中、買い物帰りの介護事業所(認知症対応型共同生活介護事業)の入居者たちですが、説明しないと単なる高齢者の買物風景にしか見えないかもしれませんね。
 というのも、介護に携わる専門職の多くは「介護事業を利用する(入居する)状態の方々が雨の日に外を歩けるように支援する」なんていうことを、ほぼほぼ描かないでしょうからね。

 また、夜の街を歩く姿も「夜の街を歩けるように支援する」ことを描かないでしょうから、その姿を見かけないのではないでしょうか。

 世間で見かける「普通に生きる姿」を取り戻すのが「介護」の専門性で、雨が降っていても必要なものを調達できるように支援する、夜でも必要なら支援するのは当たり前のことだと思えないと取り戻せない姿でしょう。

 もちろんやみくもに考え方優先で実行しているわけではなく、そのための準備を日常的に行い、それを積み上げて、やっと試行して見極め、その結果から修正すべきは修正して実行する僕にすれば「手間暇かけてやっと取り戻せた姿」なのです。

 こういうことを伝えて意見交換すると、「危険なことはさせられない・とにかく安全優先」「訴訟を起こされたら大変」ということを「できない理由」にあげられますが、さらに話し込んでいくと、結局介護の仕事に従事する専門職たちが「雨の日に外を歩く姿」や「夜の街を歩く姿」を描けておらず、描けないことは実現しないということに行き着いていきます。

 それは、介護保険制度を組み立てている方々も同じです。
 一例ですが、介護事業所の一角にある喫茶ルームを使って、その介護事業所に入居している方を自社で労働者として雇用して喫茶店を開業し、接客業に就いていただこうと考え、その考えを行政に相談したところ「時間をください」となりました。

 その後、しばらくして意見交換していただけたのですが、「そもそも、介護事業所に入居している認知症の状態にある方が労働者として働けるのならば、それは要介護認定が間違っているのではないかということになりかねない」という話になっているとのことでした。
 つまり、「認知症・要介護状態・入居系介護事業所に入居している者が労働者として働けるはずがない」という経験的・教条的先入観であり、雨の日・夜の街を歩く姿を描けないのと同じことでした。
 もちろん「事業の特性」がありますので、それぞれの事業ごとに描ける範疇に制約がかかりますが、いずれにしても介護事業における利用者・入居者の「生きる姿」は、制度を組み立てる方々も含めて、生活を支援する僕らがどこまで描けるかにかかっているということです。

 今、改めて障害者総合支援法に謳う「障害者及び障害児にとって日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会における建物、制度、慣行、観念その他一切のものの除去に資することを旨とし」が光り輝いて見えますが、「共生社会の実現を推進する認知症基本法」が成立し施行される時代にあって、様々に考え方をガラガラポンしないといけないことが多々あるように思いますね。

 ちなみに辞書によると、観念とは「内的・個人的なもの、あるものにいだく意識内容」であり概念は「外的・共通的なもの、同類のものに対していだく意味内容」とあります。