メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

自分への課題化が「らく」

 「おはようございます」
 という言葉をかけられて不快に思う方は、その時々の事情は作用するでしょうが、基本的に少ないのではないでしょうか。
 だから、言葉をかけて、かけた相手側から返答がなかったりすると「何かあったのかな」と思いをめぐらしますし、それが続くと「返事もしない」と、かけた側が不快になったりします。

 認知症の状態にあるガンさん(仮名)に「おはようございます」と声をかけたら怒り出しました。
 声をかけた職員は「何で」となり、他の職員が声かけするのを見ていて怒らないのを知ると「何で私には」と逆に怒りの感情がでてきたり、「ガンさんに嫌われている」と落ち込んだりすることでしょう。

 でもよく考えると、自分がかけた「おはよう」という挨拶の言葉がガンさんには「ばかやろ」と聞こえていたとしたら、怒るのは無理からぬことです。
 脳が壊れているガンさんにとって、耳を通して入ってきた言葉の変換が、かけた職員と同じとは限らない状態になっていたとしてもおかしくはありませんからね。

 ということだとしたら、ガンさんの怒りにつながっていない他の職員さんの言葉と自分の言葉の違いを探ってみることが必要ということになります。
 声のトーンや発音など、他職員と自分の声や言葉やタイミングの違いを見出し、ガンさんの不快につながらない「自分の音や言葉がけ」を見つけていくのが専門性であり、結果、おはようの言葉を使うのをやめて、それに代わる挨拶の言葉を見つけることもひとつでしょう。

 それと同様に「入浴拒否」の言い方なんかも典型的で、あたかも拒んだほうに問題があるかのような言い方ですが、「私の誘いを拒んだ」ではなく「誘いを拒まれた」と捉えれば、相手の状況・状態に合わせて「誘い」を変えていけるようになることでしょうし、生活を支援する専門職としての専門性を高めていけることでしょう。

 自分に課題があるという捉え方が最も解決しやすく楽であり、楽は楽しいし支援策を蓄積(チカラ)していける道ですからね。

写真

 コロナで自動車移動が増えましたが、ここにきて飛行機移動や電車移動をする機会があり、ブロッケン現象と出会えました。
 ハンドルを握って前を向いて運転することが必要な自動車と違って、キョロキョロ見回すことができてシャッターを押せる他者運転乗り物は、楽さと楽しさが同居していて、自動車運転大好きな僕ではありますが、これまた魅力でもあります。