メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?

高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

全国津々浦々、研修・執筆・アドバイザー活動を神出鬼没(?)・縦横無尽に展開する高室成幸さん(ケアタウン総合研究所)。
研修での専門職との出会いや、そのなかでの懇親的な現場を届けます。

プロフィール高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

ケアタウン総合研究所所長。
日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』『新・ケアマネジメントの仕事術』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

考えるヒントの本音:共感

 月刊ケアマネジャーの連載「高室流考えるヒント」をはじめてちょうど1年となりました。残念?なことに今回で連載は終了。この連載は、敬愛する文芸評論家:小林秀雄の「考えるヒント」にちなみ、介護・福祉の世界で使われる「ちょっとヘンな言葉」たちを取り上げてきました。

 その一例には・・・もてなし、ありがとう、違和感、福祉、などなど。当事者が読まれたら「これって、私のこと?」「ちょっと、ケンカ売ってんの?」と問いつめられそうな鋭い切り込みもさせていただきました。私の本意は、あくまで「考えるヒント」。これをきっかけにちょっと立ち止まって考えてみましょうということ。

 連載の最終回は「共感」を取り上げました。


 どうして「共感」なのか・・・本当は「寄り添い」でもよかったのですが、日頃からみなさんが使う「共感」にちょっとモノ申したい気分があったので、よしこれにしようと決めました。

 連載にも書きましたが、みなさんは仕事上、共感することを求められます。受容もありますね。しかしですよ、すべてに共感できる人ばかりですか?と突っ込みたくなる利用者(家族)はいませんか?

 だいたい人間には相性というものがあります。どこか肌に合わない、目を合わせるのも嫌、できればそばにいたくないという同級生や同僚の方はいませんでしたか?

 私はいましたねぇ・・・顔が苦手(例:蛇のような目つき)、体形が苦手(例:120キロ近く太っている、マッチョすぎる)の人には、一瞬、ひるむ自分がいます。

 共感する姿勢は大切です。でも、みなさんは、自分が苦手なタイプの人から、そう知り合いでもないのに笑顔で共感的にかかわってこられたらどうでしょう?・・・私は気持ち悪いし、警戒しますね。

 今回の連載でまず書きたかったことの1つです。相手はあなたに共感してもらいたいわけではない、ということ。共感より、アドバイスや提案を求めていたりするのではないでしょうか?、わずかな情報と思い込みだけで無理に「共感」しようとしていませんか?、それで相談援助の仕事をしているつもりになっていませんか?という問いかけです。


 では、共感するためにはどうすればよいでしょう。

 そこで私は俳優たちが常日頃行っていることを紹介しました。彼らは、とても素敵な人物を演じるときもあれば、犯罪者やいじわるな人を演じることがあります。素敵な人物といえど、怒りっぽい面、弱い面、ちょっとずるい面を演じることも多くあります。

 とても嫌いな人物にどうやって共感しているのか・・・実は共感することを技術にしている彼らの作業はきわめて地味なものなのです。


 利用者(家族)に「共感できない時」に、どうやればよいか?だれでもできる簡単な手法も書きました。

 みなさんが利用者(家族)のみなさんからいちもく置かれる、信頼されるための「共感の手法」を、ぜひ試してみて下さい。


 残念ながら「考えるヒント」はひとまず、これでおしまいです。

 これからどうするかって?

 う~~~~~ん、そこなんですよねぇ。

 それは4月号の月刊ケアマネジャーが仕上がるのをお待ちください!(^^)!

 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第425号(無料)は「ムロさんの予断・余談:ビジネス誌が特集する“認知症ブーム”を読む」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。⇒ ケアタウンの公式HP
 全国研修の様子は、ケアタウン総合研究所の公式FBをご覧ください。

ムロさんの写メ日記

長野県伊那市地域包括支援センター
「支援困難ケースの対応と地域ケア会議」

小金井市介護保険課「福祉のまちづくりと地域ケア会議の活用」