メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第10回 加賀市・きょうまち(続き)

(承前)
 5組(1組は若夫婦とその子ども二人)のご家族がきょうまちの一室に集まってくださいました。テープで記録することを了解していただきました。

  • ・母が脳梗塞で、今は左半身不随。私の下の娘は障害を持っていて、仕事を持つ私は頼る人がいなくて大変だった。娘は婆ちゃんっ子やって、小さいころから母親に育ててもらって、母親を施設に入れることは嫌やってことになって。たまたま、向かいで仕事をしていたら、ここに小規模多機能ができるって話になって、できて半年くらいして頼むことに。デイサービス等だと泊まりはできないっていう日もあって、うちの母はありがたいことに365日のうち、通いを利用しないのは1日くらい。ここに頼りっきりみたいな形で応援していただいてて。今、娘は施設に入っているんですが、帰ってくることもあり、そんな時に母親が体調を崩したりすると、娘を連れて病院にというわけにはいかない。じっとしていられない娘で。そんなとき、一度だけ病院に一緒に行ってもらえて助かったんです。これからも、いろいろあるだろうなと思うと不安。そういうところを助けてもらえることがあったらいいなっていうのが正直なところ(多くのことを支援してもらっていて、さらにお願いするのは失礼だと思い、話せていなかったのだそうです。管理者は娘さんのことは理解しているし、話してもらえてよかったと話していました)。
  • ・私(長男の嫁)が結婚したのは21か22くらいの時ですかね。になったのは、私がここに来る2、3年前には、(義母は)若年性アルツハイマーを発症していて、その時には金沢の大学病院に2、3か月に一度。最初のうちはお母さんと一緒に行ってたんですけど(妊娠8か月くらいまではしていたかな)、お腹が大きくなったら主人にお願いして。私、車の免許もってないんで動けないんです。きょうまちの人にもお願いして。今はきょうまちに泊まっていることがほとんど。時々、私たち夫婦と子ども(長男夫婦と孫)と一緒に買い物に出かけているんですが、最近は車を止めてからなかなか降りなくなってしまって。少しでも一緒したいし、歩いてほしいしと思っているんです。
    (お嫁に来る前のことを柴田が質問)ここに来るとき、家族に、本当は私の母にはすごい止められたんです。好きなのはわかるし、好きな人のお母さんてのもわかるけど、結婚するってことはイコール介護するってことにもなるから、母の気持ちとしては娘にそんな思いはさせたくないからって言われたんですけど。私、付き合い始めてここに来たとき、お母さん仕事していたんですが、「あんた、お昼ご飯食べたかいね」って言って、「うどんでも食べに行こうよ」って誘ってくれたんですよ。「饅頭もあるよ、お茶は」と気にしてくれた。お母さん、そんな時タバコ吸ってて、一緒に吸おうとか言って。すごく気さくな方、今でもそうなんですけど。すごく仲良くなったんです。今まで苦労して、旦那さん早く亡くなったんで、子ども2人一生懸命育てて無理した結果、発症してしまって。これから、第2の人生をってね。気の毒というか、私が何か力になりたいって思ってきたんですけど、現実、我が子が生まれてまもなく、長女を抱っこしたままどっか散歩行っちゃったことがあって、「どうしよう」と泣けてきて。お義母さん、入れ歯をポケットに入れるんですけど、洗い物して戻ってきたら、長女が入れ歯を美味しそうに食べていると、押さえきれない感情というか、怒ることはありませんけど、何とも言えない。お義母さんに言えない分、長女に当たったこともあって。お義母さんの着替えを手伝っている時、長女が抱っこしてというじゃないですか。長女が暴れて、「わーっ」て泣いて。つらくなったことがあるんです。図書館に行ってアルツハイマーの本を読んでみたりして、いいということは自分なりに努力をして。お義母さん、家にいて私に「ゴメンね」って謝るばかりで。「私こんなして、できなくって、ごめんねって」って。私には何でも言ってくれるんですよ。主人は結構口がきついんで、お義母さん、主人にはすごく気を使って、主人がいると喋らないんですよ。お義母さん、ここに泊まるのは嫌やと思うんですよ。やっぱりまだ若いし。なるべく、もっとかかわれる方法がないかと思ってます。長女が「おばあちゃんとこ、行く行く」ってすごいんですよ。抱っこして何でも言うこと聞いてくれるし。こんな風にきょうまちさんにお世話になっていられたら、私たちも来ますので。

 日々の思いをご家族は語ってくれました。管理者も同席して、初めて聞く内容もあったと言います。「このような場が必要」と、管理者もご家族も捉えてくれたようでした。

きょうまちの全体像
皆さんが集う場
2階の廊下を上がると障子が。

趣のある建物は2階の廊下から1階の様子が見えて、声もかけられる。
2階の奥にある事務室
事務室の横には利用者を見守れるベッドが。

小規模多機能施設として使用される前のきょうまち
事務室の地図には利用者の自宅が記されている

桜祭りの風景
お花祭りのスナップ写真
寺子屋きょうまちの一場面

寺子屋きょうまちの一場面。テーマはメタボについて
クリスマスの飾り作り

◆コラム 加賀市の小規模多機能型居宅介護の実践に対して思うこと
 加賀市の小規模多機能型居宅介護を運営する事業者を決める過程は、他市と違い、行政担当者が小規模多機能型居宅介護に適すると思われる空き家物件を探し出し、公募の条件を示し、業者を公募してきたと当時の担当者から伺ったことがあります。これが特徴の1つです。
 例えば、加賀市橋立町は、江戸時代から明治時代にかけて、北前船の拠点として栄えた橋立港がある街。訪問してみると、港がある一方、少し場所を変えると小京都と言われるほど、民家が落ち着いた趣をもっています。それらの風情を壊さずに“新たな生活の場”として息吹を吹き込んでほしいと思う市の担当者が物件を探し出していたのかもしれません。
特徴の2つ目は、小規模多機能型居宅介護の事業者同士が連携し、勉強会をしていることです。事業者同士が連携した勉強会は全国でも先駆的。加賀市の担当職員だった方がライフサポートワーク(地域生活支援)の考え方を加賀市の小規模多機能型居宅介護事業者連絡会にはきちんともってほしいと願っていることと、事業者の管理者各々がそれに応えようとしている姿勢が素晴らしい。
 全国で事業を展開している小規模多機能型居宅介護事業所は、どこも超多忙を極めているはずです。でも、その忙しさに振り回されず着眼点をしっかりもち、一人ひとりの利用者さんの暮らし方を尊重し困りごとにコツコツと向き合うことや、地域活動を地域の方の力も借りて行っているのです。これは「住み慣れた地域での暮らしを支える」ことになりますし、地域活動をする中で「地域に埋もれている多様なニーズを見出す」ことにも繋がっているようです。
 連絡会のメンバーは助成金を上手に活用して、全国の先駆的な地域を回っていました。そして、それらの体験から、自分たちができるかもしれないと考えたことを実行し、その成果や課題を会議のたびに報告し合うのです。先駆的なことを真似るだけではなく、ライフサポートワークの考え方を繰り返し学び合い、体得するから、そのような実践に繋がるのだろうと考えられます。事業者間のメンバーが顔見知りです。よく声をかけ合っていることは、大きな特徴だと思いませんか。運営推進会議にほかの事業所の管理者が出席していることもあるようです。
 加賀市の小規模多機能型居宅介護を中心になって運営している管理者の活動の証は、加賀市のホームページに挙げられている運営推進会議の議事録から読み取ることができます。是非、目を通してみてください。