メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第9回 加賀市・きょうまち

住所〒922-0055 石川県加賀市大聖寺京町27番地 
交通手段JR大聖寺駅より車で5分 法華坊バス停より 徒歩3分
電話番号0761-73-2117

「きょうまち」から学べること
 建物だけでもケア力が高まる一つの理由になりそうな拠点です。組織が地域の方々に協力をお願いし、年間を通して子どもも大人も参加できるような取り組みをしています。地域活動を積極的にしていました。事業内だけでなく外に出かける、人を招き入れる等、双方を取り入れた取り組みは、地域交流の強みになり、ぜひ学ばせてもらいたい点です。

 きょうまちは、医療法人社団長久会が運営しています。ほかに、加賀こころの病院、南加賀認知症医療疾患センター、介護老人保健施設加賀のぞみ園、加賀のぞみ園リハビリセンター、グループホームまどい、山代デイサービスセンター、高齢者グループホームいこいの家などをはじめ、訪問入浴、居宅介護支援事業を広く運営しています。「医療法人として、一人ひとりが安心できる環境の中で最大限の力を発揮しながら、その人らしい暮らしが送れるようにともに考え、尊厳ある生活の実現を目指す」と、ホームページにはあります。地域密着が目指す、あるいは、小規模多機能型居宅介護が目指す考え方に近いなと思いました。

 法人として掲げている「かかわりの4つの原則」には、

  • (1)利用者のペースに合わせること
  • (2)やさしく触れ合うこと
  • (3)同じ目の高さで接すること
  • (4)ダメと言わないこと

 が挙げられていました。

 きょうまちの開設は、2007(平成19)年10月。登録定員25名、通い定員15名、泊まり定員5名です。

 訪問は、2013(平成25)年2月18日でした。半日近くきょうまちに身を置いて感じたことは、70年、80年前にタイムスリップしたような、とても落ち着ける空気でした。京都の古い家にお邪魔したような感じです。

 2階に上がると、これもまた落ち着いた泊まりの部屋がありましたが、驚いたのは、2階の廊下から1階の居間にいる利用者が見えるつくりだということでした。初めて目にしたつくりでした。

 2階の奥には屋根裏部屋のような事務室がありました。きょうまちに改築する前の家の写真が「以前の様子です」と書かれて貼られていました。懐かしい感覚でしたね。そして、横には契約している利用者がどの地域に住んでおられるのかがわかるように、地図に一人ひとりの印がされていました。同じように工夫していた事業所に、愛知県の南医療生協があったことを思い出しました。

 加賀市の小規模多機能型居宅介護連絡協議会の中では、各事業者、特に管理者はよく顔を合わせ、継続的に取り組んでいること、新たに取り組み始めたことなどを報告し合っています。

 そうめん流しや、写真にある桜祭り、お花祭り。寺子屋きょうまちでは、地域の方が講師になって、暮らしや教えを伝えてくれています。クリスマス会に向けての準備では、近所の子どもたちも集い、大人と一緒に準備に励むのです。

 管理者である岡島さんには、ご家族との話し合いの時間を調整してもらったり、地域を案内してもらったりと、かなり無理なお願いをしました。きょうまちの一部屋で、ご家族と話し合いをさせてもらうその場に身を置いた時、何て肩の力を抜いて人にかかわれる雰囲気をもっている人なのだろうと感じました。うなづきながら一緒に話を聞いている姿や、時々、「そうなんだ」と言葉をはさむ場面なども自然です。そして、何より、ご本人やご家族の細やかな希望を聞きながら、地域での暮らしにこだわって話している内容がとてもいいなと思いました。

 2013(平成25)年6月、NHKの「にっぽん紀行 60年の師弟~石川県加賀市~」できょうまちが取り上げられていました。内容は、日本舞踊のお師匠さんが認知症になり、そのお師匠さんに、50年、60年、踊りも人生を教えてもらったという60歳代、70歳代のお弟子さん2人が支えている日常の番組。いつもはきょうまちに泊まっているお師匠さんを、お弟子さんたちは自宅の踊り場に連れ帰ります。お師匠さんとして弟子の自分たちにいつまでも踊りの手ほどきをしてほしいと願う、お師匠さんを支え続けたいと思うその気持ちが一場面一場面に現れていました。それに応えるように、お師匠さんが生き生きと映し出されているのでした。一人暮らしのお師匠さんの生活そのものを支えているのは、きょうまちの職員たち。お弟子さんたちと協働することで、お師匠さんが自分らしくいられることに感動を覚えました。